23歳の男の転職
コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

20代

23歳の男の転職!【キャリアプラン版/成功と失敗はコレで決まる。明暗を分かれる違いとは?】

更新日:

23歳の男の転職

23歳は、高校を卒業して、仕事を始め、ちょうど5年目ですよね。今後のキャリアアップ、キャリアチェンジしようかと考えたことはないでしょうか。とはいえ、キャリアプランをどのように組み立てて考えていけばよいのか分からないことはないでしょうか。

23歳転職活動

対象の方

23歳で転職を考えている。
正社員の仕事がしたい。
給料を上げたい
5年、10年先を見据えたい。
キャリアアップのプランを知りたい。
目標を持って仕事がしたい。

特に日本は学歴社会です。高卒で働いていると、中々キャリアアップが図りずらいと思ったことはありませんか?でも、視点を広げると、高卒からもっと大きな経歴の積み方ができます。キャリアアップのスタートを切るなら相談ですよ!

 

キャリアアップのチャンス!

23歳は、キャリアアップやキャリアチェンジの適齢期です。では、転職全般を通して、どのタイミングで活動しているか見てみましょう。以下は、厚生労働省が公表している男性の転職状況です。

23歳の転職
出典元:厚生労働省 平成28年雇用動向調査

赤丸がちょうど、23歳の付近の年齢層です。それに対し、黒丸は、30代以降です。これから分る通り、20代は、人生の中でも一番転職が活発な時期と言えるです。

23歳は、転職の適齢期!

 

このチャンスは逃さないようにしましょう!

23歳からの転職戦略

日本は学歴社会ですよね。では、一生と、高卒だけの看板を背負っていく必要があるのかというと、答えは「No!」です。なぜなら、キャリアアップの方法は幾らでもあるからです。では、どのようにして、キャリアを作っていけば良いのかご紹介します。

 

確かに、日本は、最終学歴で判断されることが多いですよね。また、なぜ、そこを気にするかというと、その多くは、大企業に入社することを目的としているからです。だから、学校での勉強内容よりも、偏差値の高い大学に行って、有名企業に入社する。これが、多くの人が考えている経歴の作り方です。

 

でも、入社後の5年後、10年後は、分かりません。そこから先は、仕事の世界だからです。仕事の世界も同じようにキャリアの積み方があります。23歳で既に社会に出て、5年の経験実績はありまよね。これも、キャリアです。ただ、将来、今後の職探し、自分の目標の決め方によって、失敗と成功に分かれます。

 

そんな職の活かし方が進んでいる国があります。それが、海外です。なぜ、海外が進んでいるかというと、「学校」の役割が違うからです。下の表を見てください。

日本と海外の学校の役割の違い

学校の役割
日本 就職するため。(就職予備校)
海外 職務のスキルを上げるため。(職務予備校)

日本が学歴社会と言われているのは、就職が目的だからです。大手の某会社に入社するため、福利厚生の充実した給料の高い会社に入社するため・・・・、だったりします。就職するための予備校的な位置づけですよね。

 

それに対し、海外は、職務を身に付けることが目的です。別の言い方をすると、学校は、職務に就くための予備校的な存在です。日本のように、文系の大学から、化学系の会社に入社するようなことは、海外ではありません。あくまで、学生時代で学んだことは、そのまま企業に入っても続けて仕事をやっていくんですよね。

 

それが海外流のキャリアアップです。

専門性を意識したキャリアアップ

23歳からのキャリアアップ。ここからキャリアチェンジ、キャリアアップを含めた経験の積み方をご紹介します。また、少しでも早く業務をスタートできるのであれば、海外に近いキャリアの積み方が出来るということです。では、具体的にどのようにキャリアを積んでいくのかの例をご紹介します。

高卒転職キャリアアップ

転職するにあたって、最初に決めるべき事は、将来の目標です。どんな仕事をしたいのか、どんな業界・業種で仕事をしていきたいかを決めます。転職前にある程度の方向性は決めて決めておきましょう。入社後は、会社内でOJTや業務を学んでいきますよね。そして、業務をこなしながら、その中、またはやりたい仕事から軸になるものを見つけましょう。

 

見つけた仕事は、将来の柱となるものです。更に、そこらから専門知識を幅広く身に付けていきます。これが自己投資です。例えば、大学がありますよね。今は、日本全国に通信制の大学や専門スクールがあります。それを活用していきます。大学や専門スクールに行くと、多くの人脈が出来るようになります。忙しい場合は、自宅でも学べます。

 

通信制大学 キャリアアップ
通信制大学をキャリアアップに活かす!【海外に学ぶ通信制大学の使い方/転職キャリアチェンジ】

通信制大学をキャリアアップに活かす 通信制大学をキャリアアップに活かしたいと思ったことはないでしょうか。通信制大学は、資格取得に並び、スキル向上やキャリアアップに活かすことが出来ます。ここでは、その活 ...

続きを見る

 

当然、スキルも上がってくるため、次の目標は更に上がります。企業内の改善提案だけではなく、企業との共同研究や更なる転職も可能ですよね。これは、1つのモデルですが、高卒から業務経験を経て、そのスキルを大学で伸ばすという流れは、世界的な教育カリキュラムに近いんです。では、次に通信制大学で学ぶメリットを簡単にご紹介していきますね。

通信制大学

高卒で単に働くだけでは、大きなキャリアアップを図ることができません。だから、海外では、業務に加え、大学で広く深く学んでいきます。それと同じ過程を踏んでいきます。例えば、社会人に開放している通信制の大学は、以下の通り数多くありますよね。もちろん、学生の頃の一般入試と違い、落す試験ではありません。だから、入学は簡単ですが、卒業は努力が必要です。

 

大変ですが、業務経験を積みながらなので、恐らく、知識も増えるので視野も広がり、学びがいがあるはずです。

通信制大学に入学するメリット

  • 大学資格に該当する
  • 専門スキルが学べる
  • 学費が合計20~30万と安い
  • 自宅で学べる
  • 仕事をしながら出来る
  • 人脈が出来る
  • インターンシップもある

 

もちろん、大卒資格なので、経歴書の最終学歴に記載することもできます。もちろん、目的は学歴に書くネタ作りでも、転職目的でもありません。専門職としてのキャリア作りです。だから、注力すべきは、そこで何を学ぶかです。また、4年生の大卒社会人もキャリア作りとして学んでいます。では、どんな年齢層の方が参加しているかというと、20代の後半から30代、40代が中心です。(慶応義塾大学通信課程:高卒認定の方でも慶応義塾大学通信課程を卒業されています。)

 

だから、23歳から転職して、自己投資するタイミングは、5年後でも十分間に合います。だからこそ、今は方向性を決める転職しましょう!

◆慶応義塾大学通信教育課程
慶応大学通信制 年齢層
出典元:慶応義塾大学通信教育課程

通信制大学は、通信系の会社が運営している大学も人気です。企業ならではの特徴とキャリアカリキュラムがあるため、スキルアップ目的には面白いのではないでしょうか。もちろん、通信制とは言え、大学です。なので、卒業は、片手間で出来るほど簡単ではありません。ただ、業務に絡んだ専門知識と幅広い経験が出来る点では、充実した期間となるのではないでしょうか。

 

海外流のキャリアプランで経験を積んでいきましょう!

日本と海外の違い

アプレンティスシップ
日本と海外では、教育カリキュラムが大きく異なっています。日本では、学校は、授業で学ぶだけ。卒業後は、仕事のみと、完全に分れていますよね。でも、海外は、将来の職務のスキルを学ぶために授業があります。そして、企業で実際に仕事を学びます。これをアプレンティスシップといいます。

 

将来へ向けて方向性を決めて、経験を積み重ねていくんです。だから、入社してから、仕事で迷うことはほとんどありません。

 

23歳高卒で5年目だと、ちょうど今、自分に向いているか向いていないかを判断し、方向性の調整に掛かる時期です。つまり、未来におけるスタート地点に今いるわけです。チャンスはこれからですよ!

 

もし、現状のまま、単に働くだけだったら、どうでしょう・・・。一般的な日本の教育過程のままでいくと、学ぶ機会やチャンスが失われます。あっても、資格取得程度ではないでしょうか。これだと、企業は、ずっと「高卒扱い」というラベルを貼り続ける会社もあるかもしれません。仕事もずっと変わらない・・など。そのような企業にずっと居続けるもったいないですよね。

 

だからこそ、キャリアプランが必要なんです。まさに海外の教育モデルが、今あなたが働いているキャリア作り当てはまります。ぜひ、このプランを少しでも活かしていって欲しいです。

転職先の見つけ方

キャリアプランを決めていく上で、欠かせないもの。それは、自分の目標や方向性です。そして、それを実現できる会社探しですよね。

 

その求人探しで一番手っ取り早いのは、求人検索サービスですよね。例えば、indeedやenなどは良く目にするかもしれません。また、近くにハローワークがあれば、ハローワークの検索で探す人も多いでしょう。ただ、求人で良さそうなものが見つかったから、応募してみたけど、ことごとく書類通過しない、落とされてしまうといった経験はないでしょうか。

 

その原因の1つは、企業側の採用ニーズが把握できていない事です。採用基準やどんな人材を求めているか、背景が分からないまま応募してしまうのです。ただ、そのような情報を探そうと思っても、募集要項を読んでも書かれていないケースの方が多いです。だっから、そのような情報を掴むためには、採用担当者から具体的に聞くしかありません。

 

ただ、応募する度に、採用担当者に問い合わせるわけにもいきませんよね。では、どうすれば問い合わせることができるか?

 

それが代行で採用担当にヒアリングしてくれるサービスです。これを転職エージェントといいます。転職エージェントは、自分の経験や希望の条件を伝えることで、企業側の採用担当者からヒアリングした結果をマッチングし、応募する価値のある企業を選定して紹介してくれるのです。

 

これを一人で探そうとすると、かなりの労力が掛かります。ぜひ、効率的に転職活動をすすめる上でも、使っていきましょう!

転職エージェントはココを使う

ここからは、23歳で転職したい方に支持されている転職エージェントをご紹介します。転職エージェントは、大きく2つあります。

  1. 即戦力となる人材を募集
  2. 若手・未経験の人材を募集

23歳の転職活動で、使うべきエージェントは、「若手・未経験の人材を募集する」転職エージェントです。即戦力となる人材を募集している企業の多くは、30代以降のキャリアを積んだ応募者の採用が中心です。ですので、ここは必ずチェックしておきましょう。

 

ここからは、数ある転職エージェントの中から、優良企業に正社員として多く採用実績のあるサービスに厳選してご紹介します。多くの方は、1社または比較するために2社程度登録しています。もちろん、全て完全無料です。聞いたことのない転職エージェントもあるかもしれませ。ただ、実績面では実力のあるエージェントですので、試してみてくださいね!

就職Shop

ポイント

【23歳向け転職エージェント。全国対応・書類選考なし】
就職Shopは、全国対応で23歳の方を応援してくれる転職エージェントです。評価ポイントは、ズバリ「人柄や意欲」です。だから、キャリア組が参戦しても評価ポイントさえ押さえれば十分勝てます。まさに、23歳の方のための転職エージェントといっていいでしょう。ここは必ず押さえておきましょう!


DYM

ポイント

【23歳向け転職エージェント。東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・書類選考なし】
DYMは、元々は、新卒者の転職エージェントです。現在は、その企業とのパイプを活用して、23歳の方が多く内定を取っている転職エージェントです。取引企業も優良企業が多いので、登録しておきましょう!


キャリアスタート

ポイント

【23歳向け転職エージェント。東京・お祝い】
日本全国各地から、東京に来られる方向けに住居面のサポートもおこなってくれます。求人は、未経験から正社員のものが多くあるため、多くのチャンスが掴めます。全国の転職エージェント満足度でトップ10入りしている人気のサービスです!


転職エージェントの口コミ

翔太
仕事に集中できる♪
僕の以前の会社は、仕事量が多く、覚えることだけでも大変だった上、毎日残業で体力、精神力ともに疲れ果てていました。世の中、このような企業ばかりだと、思っていましたが、今の職場は時間にも余裕を持たせてくれて、仕事に集中できてます。周りの仲間は、新卒で入った方ばかりですが、今では、既に同じ同期の仲間にも入れてもらってます!
涼太
仕事が充実している!
将来の目標や夢を持って入社したことが今となっては、仕事への充実につながているのかなぁと思いますね。最初は、全く慣れない仕事でしたが、今では任されるまでになっています。今は、スキルアップのため、資格取得にも励んでますが、何よりも、転職した時に、自分の中で、キャリアプランを考えたことが今につながっているんだと思います。転職エージェントさんにも助けて頂いて良かったです!
早くやめることはデメリットでなかった!
正直、正社員であったにも関わらず、すぐに転職してしまい、後で後悔するのではと思ってました。でも、転職エージェントに相談したおかげで、複数の企業からオファーを頂きました。ちょっとエージェントの方も予想以上だったようですが、どこも行きたい企業で迷いました。今は、仕事と趣味と両立できた楽しい日々です♪

>>23歳男性の方に人気の転職エージェントはコチラ!

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-20代

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.