24歳高卒の転職!
24歳の高卒の転職活動するにあたって知っておきたいことをまとめましたので、ご紹介します。
高卒 24歳で持っておいた方が良いスキルとは?
24歳で次の転職を考えるにあたって、持っていた方が良いスキル。それは、
ビジネスマナーです。
これは、20代の大卒であっても同じです。これは、新卒と差別化できるスキルです。これは、今後応募する企業へ出す書類選考の時点から始まっています。
なので、履歴書の書き方、メールのやりとり、電話でのやりとり全て見られているので、もし、ちょっと・・・という場合は、基本的なことだけでも書籍等でチェックしておきましょう。
特に、面談時にビジネスマナーと同じく重視されるものがあります。それは、「やる気」です。この会社に入社して、頑張る気持ちが伝わるかも大事になってきます。20代の採用は、30代と異なって、即戦力として採用することは稀です。
ほとんどの企業は、社内で教育するのが一般的なので、OJTで教える場合も、やる気がある方を採用したいものです。24歳は、高卒であっても大卒であっても、基本的には、年齢で採用してくれます。
ビジネスマナーとやる気。ここを押さえておけば、どこも落ちて内定が決まらないということは起こりませんよ!
-
-
第二新卒で書類選考が通らない!【通過しないパターンとその対策とは?】
第二新卒で書類選考が通らない 第二新卒は、一般に転職に有利と言われながら、なかなか書類選考が通過しない。早く決まると思っていたのに、苦戦している・・・。そんな時は、転職活動の見直しも必要です。ちょっと ...
24歳で持っておきたい資格とは?
資格は、持っているか持っていないかで、やはり変わってきます。例えば、英語は、その代表例の1つといっていいでしょう。特に、海外へ進出したり、海外と取引を将来的に考えている企業は、TOEIC600点以上などの条件を出している会社もあります。
英語を重視している会社は、高卒や大卒などの学歴ではなく、TOEICの成績を重視して採用される場合もあります。経理系であれば、簿記などの資格が重宝されるでしょう。IT企業であれば、情報処理技術者試験が国家資格としてあります。
ただ、24歳で転職を目的とした場合、資格を持っているか持っていないかで決まることは、ほぼありません。もちろん、何かしら持っていた方が自己PRはしやすいですが・・・。
もし、それが、内定に直結するケースがある場合は、採用の条件としている企業です。その多くは、即戦力での募集です。ですので、未経験を前提にした転職は、資格は、転職後に考えても遅くありません。入社後にじっくりとOJTや社内教育で学ぶ機会がありますので、そこで資格取得を考えましょう。
そして、実際に業務に携わることになってから、会社の業務に合った資格取得をしスキルアップしていきます。今は、資格取得よりも、どのような会社に転職するかに注力していきましょう。
24歳で高卒の場合も正社員は狙えるか?
正社員は十分狙えます。高卒で6年間、社会人経験をして24歳となると、正社員になり、もっと安定した収入を得たいと考えることもあるのではないでしょうか。特に、将来、結婚する予定がある場合や、今後、家族ができるようになると、お金も必要になってきますよね。
そんな時に、アルバイトや契約社員だと、いつ契約や仕事が打ち切られるか分かりません。また、収入も伸び悩んでしまいますよね。正社員を目指すことは、将来を考える上で大切なことです。そのためには、正社員として採用募集している会社に絞り込んで求人探しをしていきたいところです。
求人探しをする場合は、自分がどんな企業なら活躍できそうかも知っておく必要があります。また、転職を有利に進めるなら、求人応募も片っ端からするのではなく、若手や第二新卒者を募集している企業を中心に探していくと見つかりやすくなります。
特に人気なのが、若手と第二新卒者希望の会社が多く集まっている相談所があります。
>>24歳高卒の方に人気の転職相談所
24歳では転職は遅い?
24歳での転職は、遅いと思う方も多くいます。高卒だと、既に6年も働いているからです。6年も働いていると、社内では、中堅レベルにみられることもあります。そうなると、今から転職するのは、少し遅いのではないかと思ってしまいます。
ただ、年齢は、24歳ですよね。まだ、十分、採用してくれる年齢です。大卒であっても、まだ社会人2年目です。
全く、遅くはありません。それよりも、今後、どのような方向性に進んでいくか、6年間の経験が活かせる職場に就くか等を決めていきましょう。もちろん、キャリアチェンジも出来ます。ですので、どちらの方向に進むにしても、まだ融通が利く年齢です。未経験から別の業界・業種に移れるチャンスもあります。しっかり探していきましょう!
24歳なら公務員への転職も狙える
24歳なら、まだ公務員という選択肢もあります。あえて公務員という安定した仕事を選択するのも1つです。公務員は、一般的に、高校を卒業してから2年以内に受けます。試験のレベルは、高校卒業の難易度です。
では、24歳で既に働いている場合は、どうなるかというと、まだ30歳前後で受験できる公務員試験もあります。その場合は、大学レベルの試験になるため、勉強は必要になってきます。
この大学レベルになると、筆記試験では、専門試験が課されることが多いです。例えば、法律や経済的な内容です。ですので、公務員を狙う場合は、勉強時間も必要なため、時間が確保できる方に向いている転職先といえます。
24歳の就活。仕事が決まらない場合は?
24歳で就活しているけど、なかなか仕事が決まらない、見つからないといったこともあるかもしれませんね。
その場合、内定が取りにくい、上手くいかない就活方法をしている可能性があります。転職サイトには、大きく、
・未経験者を募集する求人
の2つがあります。
即戦力が求められるような、キャリアアップを目的とした求人に応募してしまうと、書類選考で落とされてしまう可能性があります。求人サイトには、どちらとは記載されていないため、多くは応募して結果が出てから初めて気づく方も多いようです。
その場合は、転職相談サービスを上手に活用しましょう。転職相談サービスは、求人募集している企業をしっかりチェックした上で、企業を紹介してくれるため、ミスマッチが減ります。特に、民間の転職サービスは、企業側とパイプを持っている場合もあるので、通常の転職活動より、短期に決まりやすいですよ。
高卒で24歳の方に人気の転職エージェントとは?
高卒で24歳の方が使って成功している転職エージェントをご紹介します。必ずしも、1サービスしか受けられないものではありません。より良い条件を引き出すため、比較に利用している方も多くいます。ぜひ、転職を成功させましょう!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職エージェントの中でも、日本全国をカバーする大手の転職支援相談所です。ここを利用するメリットは、案件数の多さと、土日も相談できる点です。多くの転職エージェントは、得意とする案件はありますが、全体的に偏っています。
その点、リクルートエージェントを使うと、他では見つからないような良い案件に巡り合うこともあります。ですので、転職相談する上では登録しておいて損のないサービスです。一度、相談までできれば、その時に決めなくても情報を提供してくれるので、成功確率を上げるには欠かせないサービスですよ。
就職Shop
就職Shopは、同じリクルートが運営している転職エージェントです。就職ショップは、リクルートの中でも、20代に特化した転職案内をしてくれるサービスです。ここの最大のメリットは、優良企業に書類選考なしで通過出来る点です。
もちろん、就職Shopを経由しないと、通過できませんので、使わないともったいないです。ただ、デメリットがあります。それは、ショップがある場所が限定されていることです。現時点では、東京、千葉、埼玉、大阪、神戸、京都しかありません。
ですので、通える方は、狙っていきましょう。
24歳の高卒で転職が2回目の場合は?
24歳で既に転職が2回目の場合って、転職に不利になるのでは?と思う方もいますよね。
ある意味、1回目より2回目の方が転職は不利になります。ただ、不利といっても、6年間で2回です。まだ十分、将来の方向性を考えられる時期です。転職の回数は少ない方が良いですが、2回目だからといって、特別な対策が必要なのかというと、それは心配ありません。
それよりも、今後の将来を見据えて、2回目は、しっかりと道を定めていきたいところですね。
24歳の高卒で転職が3回目の場合は?
24歳で転職が3回目となると、多い部類に入ってきます。転職は出来ますが、企業によっては、書類選考で落とされる可能性もあります。ですので、3回目の場合は、書類選考対策、面接対策をキッチリやっていく必要があります。
たとえば、なぜ、転職したいのか、将来、何をしていきたいのかといった、目的をみ持ちながら、しっかり企業対策していく必要があります。ある意味、転職エージェントは欠かせなくなってきます。ただ、エージェントによっては、断られる場合もあります。もし、断られたら、他のエージェントも含めて相談できるよう、登録だけでも先に済ませておきましょう。
高卒24歳の仕事の探し方
仕事の探し方は、大きく2つあります。
- 求人検索サイト
- 転職相談サイト
求人検索サイトは、自分で検索し、探すタイプです。ハローワーク、リクナビNEXT、indeedやen、DODAなどは使ったことがある人もいるのではないでしょうか。求人検索サイトを使うと、企業が募集を開始した新着の情報を手に入れることができます。転職活動する上では欠かせないサービスです。
そんな求人検索サイトですが、実は弱点があります。それは、応募してもなかなか内定が取れないといったことが起こります。その理由は、企業を見つけているようで、実は、企業側からすると、対象にはなっていないことがあります。
つまり、自分の想いと企業側が求めている人材が一致していないんです。また、求人サイトは、誰もがスマホで簡単に見れることから、良い求人は皆も見ています。ですので、必然的に競争倍率は高くなるんです。
だから、上手に優良企業から内定をもらっている人は、自分の希望条件を伝え、転職エージェントから提案してもらっています。多くの求人は、転職エージェントしか知らないので、他の人から見つけられることはありません。
なぜなら、転職エージェントの案件の8割は非公開だからです。お宝求人に巡り合っている人も、こういったルートでもらっているんです。もちろん、時間と共に求人募集は変わっていくので、早く情報が入ってきた方が確率が上がりますよね。
ここからは、主に20代全般の方に人気の転職エージェントをご紹介します。