コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

転職 転職先の探し方

退職願が突き返される場合って?【行動すべき3ポイントはコレ!】

更新日:

 

もう、今の仕事は限界・・。

 

体も精神もボロボロ。とても1年後も、2年後も続けていけるような会社ではない。そう思い、上司に退職届けを出しました。

 

上司は、不機嫌そうな顔で、忙しそうに退職届けを突き返してきたんですよね・・・。全く取り合ってくれないようでした。。

退職届断られる

 

このまま、仕事を続けていくしかないのか?、でも、こんな職場にはもう明日から行きたくない・・・。正直、そう思いました。

 

・・・・

 

今思うと、もっと早くから自分に相談相手を作っておけば、もっとスムーズに退職ができたのかと思いますね。僕は、退職届けが突き返されてから、次はどうすれば良いのか全く分かっていなかったのかも・・。

 

気持ちの中で、不安と焦りだけが残っていったんですよね・・・。また、次の転職先も見つけていかなければならない。

 

そんな僕が、転職エージェントに相談したのは、退職届けが突き返された後のことです。もっと、先に相談しておけば、一人で悩む必要もないということも知しりました。

スタートライン

 

エージェントと一緒に立てたスケジュールは、僕にとって、大きな支えになりましたね。新な目標ができたので。今は、新しい職場で仕事も充実しています。あの辛く長いストレスから大きく開放されてホント嬉しいです。

 

今は、毎日が楽しいですし、目標もあります。気持ちが引き締まる思いです。退職願いが突き返されたらまずは、一人で抱え込まないことですよ。


参考仕事を辞めさせてくれない!うつな私【必ず成功する攻略手順】

退職願いが突き返されて正直、ありえないと思いません?嫌がらせだろう、それは・・・。
もちろん、会社にも言い分があるでしょう。ただ、退職くらい自由にさせてよって、思いましたね、正直なところ。特に、パワハラやいじめがある職場は、とても円満退職なんて言ってられません。理想と現実は大きなギャップがあります。そんな時、どう行動して良いのか迷ったりしますよね。
そこで、このサイトでは、以下の方を対象にご紹介します。

マジかよ、退職願が突き返された。

退職願を出したのに返答なし。最後まで嫌みか。

引継ぎが終わらないと辞められない。じゃ、いつ辞められる?

代わりの人間を探してこないと辞められないと言われた。会社事情だろうが。

もし辞めたら、損害賠償すると言われた。これは脅迫だな。

会社に勤めたばかりだけど、退職したい。

退職届けはいつ頃に出せば良い?

そこで、このサイトでは、そんな方のためにこれからどう行動すべきか方法をご紹介したいと思います。

退職願が突き返された場合はどうする?

退職願突き返されたら

退職届が突き返される。。
どこまでパワハラが続くんだ、本当に・・。

ただ、労働契約にもよりますが、正社員の方は、2週間前に伝えれば退職できるようになってます。法律上は・・。

労働契約は以下の2つに分かれます。
1.期間の定めのない雇用契約
⇒正社員で働いている方など。
2.期間の定めのある雇用契約(有期労働契約)
⇒6ヶ月や1年などの期間を定めた契約です。例えば、契約社員、アルバイト、パートなどです。

退職願いが突き返された場合、
1であれば、
労働者からの退職は、
民法第626条から第628条が適用されます。

どういう意味かというと、会社側と本人が退職に合意した場合は、即日で退職可能。会社側が合意しない場合は、2週間後に自動的に退職可能となります。

2の期間の定めのある雇用契約の場合は、
その契約期間が終了するまで。
ただ、契約期間が1年を超えている場合は、期間の定めのない雇用契約と同じく、退職届けを出して2週間後にいつでも退職することができます。

ただ、一番まずいのは、一人で抱え込んでしまうことです。そうならないよう、退職する気持ちを持っているのであれば、誰かに相談に乗ってもらいましょう。特に、仕事が忙しくて時間のない方もいますよね。

そんな方は、土日に相談にのってくれるエージェントを使うのも一つの方法ですよ。おいおい、転職エージェントに相談しても、何かなるのかよ!と思うかもしれません。ただ、彼らの所には、実は転職したいのに退職がしにくい人も結構、相談に来るんです。当然、大手は、バックに弁護士もいます。

本気で転職したいという人に対しては、彼らもプロなので、知恵を貸してくれたり、相談にものってくれます。弁護士に直接相談するとなると、1時間数万円かかるのはザラですよね。だから、お金のない人は、転職無料相談所が都合がいいわけです。また、退職は、通過点という意識に大きく変わります。だから、強い気持ちにも生まれ変わるんですよ!

どうしても退職が大変!簡単にいかない。出来れば、会社に行かずに退職したいといった場合は、コレを使いましょう!

>>知っている人は、知っている。人気の退職代行サービス。正直、コレ使うとめちゃラクに円満退社できます。しかも、会社に行く必要なし。どうしても退職したいといった場合に見てくださいね。

退職させないような嫌がらせを受けたら・・

会社側に退職する旨を伝えてから、退職届を受理しないなど意図的に言われた場合はどうすれば良いのでしょう。その場合は、確実に退職するための段取りをしましょう。

基本的には、口頭で聞く耳を持たない場合は、全て文章かメールで対応ですね。(記録に残しましょう。)また、パワハラまがいの事を言ってくるかもしれないので、録音しちゃいましょうか。これも違う意味で証拠になります。ここからは、退職届を郵便局にも保管(記録として残してもらえる)してもらう手続きの流れになります。

1.退職届を内容証明書で会社に送付します。(※配達証明で送ってくださいね~。)
2.退職届が会社に届いたお知らせが郵便局から届きます。
3.会社に届いた日から2週間で自動的に退職!ざまぁみろ、思い知ったか。
配達証明サービス

内容証明がおすすめの理由

内容証明って何なのか、良く分からん!という方も多いはず。ここでは、要点をご紹介します。内容証明は、誰がどこ宛てに何を送ったかというものを証明するものです。つまり、退職届を送るにあたって、本人、郵便局、会社の3者が同じものを保管することになるんです。だから、会社側が受け取った、受け取っていないといった問題がなくなります。

良くあるのが、退職届けを会社に提出したのに、ゴミ箱ポイ!されるケースです。おい、モラルはどこいった・・?

だから、そんな時に、本人が会社に意思表示していることを第三者も仲介して伝えることができるわけです。この内容証明は。ココが最大のメリットです。

 

退職届に内容証明を使うメリット

ちなみに、e内容証明(郵便局サービス)を使うと、自宅のパソコンから全て完結できます。退職届に印鑑は、基本的に不要です。(自筆サインや印鑑のない退職届でも、退職の意思表示の効力に影響はありません。

e内容証明はコチラ!

以下は、郵便局のサイトからe内容証明に関する処理の流れを図解しているものです。分かりやすいので、掲載しますね。

e内容証明
出典元:郵便局 e内容証明

退職の意思表示は、会社以外である第三者(郵便局)も活用しよう!

損害賠償といってきたら?

ただ、退職届を出しても、会社側は放置したり、こじつけを言ってくる場合があります。また、損害賠償などの嫌がらせ的な言葉を使って脅してくる可能性もありますよね。その場合は、労働基準法に引っ掛かります。つまり、労働基準監督署にその旨を伝えましょう。

労働基準法第5条:使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。

それでも、勇気がない。どう行動すればいいのか分からない時

退職したいけど、出来ない場合や、どう行動して良いのか分からない時はどうすればいいの?ってことですよね。

この場合は、難しいことは抜きにして、

退職の準備です!いや、退職できないからどうすればいいの?ってことですよね。それは、転職エージェントには悪いけど巻き込んじゃいましょうよと・・・。

退職という目標が出来ると、ホント退職手続きに集中できます。不安があれば、エージェントの知恵も借りれますね。気持ちもすごく楽ですよ♪相談ごとがあれば、他の人は退職拒否された時、どうしてます?って聞いちゃいしょう。しっかりしているエージェントなら、そこもアドバイスしてくれるはずですよ。

彼らは、法律上の知識は、一通り持っているはずです。

※なので、転職エージェントは、担当者の質も大事です。良い担当者を見つけるためには、幾つか当たってみるのが良いと思いますよ。

そもそも退職を拒むような会社は、世間的に見ても、とても働きやすい職場じゃありません。犯罪侵しているわけじゃないのに、牢獄だろそれは。。だからこそ、次の転職先は、安心して勤められるような職場に早く移ってください。間違っても求人検索だけで会社を決めるのは止めておいた方がいいです。もちろん、運良く企業が見付かれば良いですが、実際には入社してからしか分からないでは、ギャンブルと同じですしね。

そうならないためにも、事前に調査の行き届いた働きやすい職場を紹介してくれるエージェントは、外さないのが鉄板です。だから、離職率が圧倒的に低い会社かどうかもチェックですよ。相談だけでもするだけでも、全く違います。もちろん、行く行かないは、自由ですしね♪

退職準備の手順

1.転職専門の相談員である転職エージェントに申し込みします。

2.転職エージェントと相談日を決めます。上記であれば、どうしても忙しい場合、土日でも対応してくれるはずです。

3.退職届を会社に送付します。(e内容証明を使うと便利です。)
会社に退職届が届いた日から2週間(営業日)のカウントダウンが始まります。

4.転職スケジュールを決めます。恐らく、どんな企業が希望か聞かれます。また、今の状況をそのまま伝えましょう。手立てを一緒に考えてもらいましょう。

相談レベルでまずは、転職したいことを伝えることからスタートです!

悩む必要はありません!そんな会社に居続けるだけ、時間のムダです!

転職エージェントにも早めに転職先の相談をしておくと、転職活動もスムーズになります。また、次の準備にかかることで、次の職場に移る意識が高まってきます。そのような意味でも、自分の意思が弱い方は、先に行動するメリットの方が大きいですよ。ここからは、転職に成功している人気の転職エージェントをご紹介します!

レビューを投稿する
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

レビューを投稿する

職場の窓口xyz
平均:  
 1 レビュー
by はやし職場の窓口xyz
無事、退職して転職できました!

ブラックとまでは言わないけど、小さな会社だったので、ワンマンで困りました。退職届けもバタバタ。全く取り合ってくれない中、転職エージェントの担当者が良くて、ひるまずに頑張れました。今の会社は、以前より大きいので、給料も仕事も最高だ~!(笑)

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-転職, 転職先の探し方

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.