ハローワーク使い方 ニート
コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

ハローワーク

初めてのハローワークの使い方!【ニート・フリーターに人気の支援サービスはどこ?】

更新日:

初めてのハローワークの使い方(ニート・フリーター)

初めてハローワークを使うニート・フリーターの方の場合、どんなサービスを提供していて、どう使えば良いのか不安があることもありますよね。特に、ニートの期間が長いと、職員の方から説教されたり余計なことを言われやしないかと心配もあるかもしれません。このサイトでは、ハローワークの使い方、そしてどう就活をしていけば良いのかも含めてご紹介します。

ハローワークはどんな所なの?

ハローワークは、求人公開と就活の相談窓口を設けている厚生労働省が管轄のサービスです。

ハローワークに掲載されている求人は、ハローワークへ求人掲載の申し込みをした企業です。知名度といい、国が支援しているサービスだけあって、規模は最大級といってもいいでしょう。

ハローワークに行く時の服装は?

ハローワークは、求人探しに来る人だけでなく、失業保険をもらいに来る人も大勢います。なので、来ている人の多くは私服です。なので、求人探しだけで行く場合は、私服で大丈夫です。

ただ、中には紹介状をもらったら、即面談という人もゼロではありません。なので、念のため、スーツで行く人もいます。

ハローワークに行く時の持参物は?

ニートやフリーターの方は、ハローワークに持っていく持ち物は、以下を持っていきましょう。

・履歴書
・過去に社会人として経験があれば、職務経歴書
・メモ用紙、シャープペン

ハローワークには、求人情報端末といって、求人を検索できる機械が設置されています。ここには、インターネットのハローワークでは検索できない求人もあります。

そこで見つけた求人があれば、念のため、メモ用紙に記入しておきましょう。

離職して失業保険をもらう時の持ち物は?

今まで仕事をしてきて、辞めた場合、退職して失業保険をもらうこともできます。この場合は、仕事探しだけでなく、給付金をもらうための手続きが別途必要です。以下は、ハローワークに提出するものです。

1と2は、失業保険をもらうために必要なものです。退職後に会社から郵送してもらえるはずです。3は、失業保険をもらうために必要は求職活動です。

その他に、以下も持っていきましょう。

・運転免許証
・印鑑
・本人写真2枚

ハローワークの営業時間は?

ハローワークの営業時間は、平日の8時30分~17時15分です。

全国のハローワークの所在地はコチラを参照してください。

求人探しでハローワークに行く前に準備することって?

初めてハローワークに行く場合は、求人探しするだけでなく、気になる会社があれば、申込みもその場ですることが出来ます。

その時に記入する用紙が、「求職申込書」です。求職申込書には、直近の勤務先の住所、仕事内容、期間、また過去の仕事内容と期間等の記入が必要です。

なので、行く前には、以下は準備しておいた方が安心です。

・履歴書
・職務経歴書(過去に経験があった場合)

求職申込書の手書きをラクにする方法

求職申込書は、シャープペン(鉛筆)で記入します。ただ、記入量が多く、最初から全て書くのは面倒です。そこで、記入の手間を省くため、先に「求人情報仮登録」をしておくことができます。ここに登録しておけば、ハローワークに行ってから考えたり迷うことが少なくなりますよね。これは、自宅で出来るので、事前に済ませておきましょう。

その求人情報仮登録は、ココから登録できます。手続きの流れは、コチラを参考にしてください。

求職情報仮登録

ニートの求人応募するまでの流れは?

ハローワークで求人探ししてもらう時の流れは、以下の通りです。

(初回のみ)求職申込書を提出する

(初回のみ)ハローワークカードをもらう(有効期間は、原則として受理した日の翌々月の末日まで。)

求人探しを開始(どんな仕事をしたいのか決める)

就労条件を決める

ハローワークに掲載されている中から求人を選ぶ

応募書類を準備する。(履歴書など)

職業相談窓口に行き、「紹介状」をもらう

書類選考、面接開始。

ハローワークはニートも参加できる就活セミナーもある

ハローワークは、ニート・フリーターも参加できる就活セミナーがあります。

・グループワーク
・就活セミナー
・書類選考突破セミナー
・自己分析セミナー(職業興味検査(VPI・VRT))
・面談対策セミナー
・ビジネスマナー
・労働法セミナー
・求人票の味方セミナー

※セミナーの申込は、ハローワークにあるセミナー参加の申込書を記入し、窓口に行って渡す流れです。電話受付はしていないことが多いので気になる方は、ハローワークに行った機会に確認しておきましょう。

ニートやフリーターはハローワークで説教される?

ニートやフリーターの方は、ハローワークの職員から、説教されるといった話も中にはあるようです。ただ、職員の方は、どちらかというと、事務的に扱う方の方が多いです。なので、こればかりは、職員の担当者の質によるでしょう。

確かに、初めてハローワークに行く場合は、慣れない場ですし、緊張もするかもしれません。また、アルバイトもしくは無職期間が長いと、職員から見下されるのではないかという不安もあるかもしれません。ただ、そんな職員ばかりではないので、大きな心配をする必要はないでしょう。

ただ、どうしても気になるようでしたら、ハローワーク以外の就職支援サービスもあるので、そちらも利用してみてみましょう。全く、対応も印象も違うはずですので・・・。

ハローワークは個別相談で会社紹介はしてくれる?

ハローワークには、個別相談というものがあります。ただ、これは、就活する上での悩みを職員が相談にのってくれるものです。なので、転職エージェントのような、個別に会社を紹介してくれるサービスではありません。求人探しは、あくまで自分でおこなわなければなりません。

ですので、モチベーションが下がった時や、就活中の悩みが合った場合に使っていきましょう。

ニートはハローワークのみでは仕事が決まらない?

ハローワークに行けば、仕事が見つかるはず。国が支援している求人支援サービスだし安心・・・。そう思っていたら、危ないかもしれません。

確かに、ハローワークには、多くの求人が掲載されています。そして、検索も自由ですし、応募も自由です。ただ、内定が取れない、決まらないといったことがあっても、ハローワークは、何か手助けしてくれるわけではありません。

なぜなら、ハローワークのサービスは、あくまで公開された求人探しと就活のサポートを提供する場だからです。ですので、人によっては、仕事を探しても見つからないといったことも十分ありえます。

成功しているニート・フリーターはどこで活動しているのか?

ニートやフリーターで正社員として転職するには、ハローワークは便利なサービスです。求人数も多く、就活用のサービスも用意されています。

ただ、求人活動が始まっても、書類選考が通過しない、面談までいっても落選する・・・。また、ハローワークに半年、1年と通っているのにどこも受からない。しまいには、紹介状を出してもらうために、窓口に行くと、ハローワークの職員から説教をされ行くことがおっくうになったという話もあります。

このような話を聞くと、受からないのは、本人が一番辛いことなのに、そこを指摘されるのは、もっと辛いですよね・・。

本来は、そこまで、就職活動を伸ばさないよう、早めに決めたいところではあります。

ですので、今は、ニートやフリーターの方も上手に就職先を見つけている人は、ハローワークだけに頼った就活はしていません。民間の就職エージェントを活用しています。

もしかしたら、直感の良い方は分るかもしれませんが、就活は、どこで就活するかで結果が大きく変わります。

成功している人は、餌を垂らす場所が上手い

例え話をしましょう。魚釣りに行ったとしましょう。あなたは餌だとします。

海(ハローワーク)には、多くの魚(会社)が泳いでいます。小さい魚から大きな魚まで。

そこに釣り糸を垂らします。でも、餌(あなた)に興味がある魚はそのポイント(条件)にはいませんでした。別のポイントに移動しないと見つからないかもしれません。海は広いので、なかなかヒットしません。

釣り堀(就職エージェント)には、ニジマス(会社)が泳いでいます。そこにニジマス用の餌(あなた)を垂らします。ニジマスの好物なので、すぐにヒットします。

もちろん、こんな単純な話ではありませんが、どこで釣りをするかによって、結果は大きく変わってきます。つまり、ハローワークから若いニートやフリーターをどんどん採用してくれる会社が集まった就活エージェントを使えば、正社員の仕事も見つかりやすくなるわけです。

ニート・フリーターに人気の就職エージェント

ここからは、ハローワーク以外で使っている就活エージェントをご紹介します。

ここを使うと、以下のメリットがあります。

ブラック企業から避けられる
離職率の低い企業が見つかる
正社員として入社できる
・自分の希望条件に近い会社を紹介してもらえる
・内定までのサポートが全て無料で受けられる
・いつでも相談できる
スケジュールを決めて行動できる
・仕事が見つからない不安から解放される
・将来にが持てる
書類選考をパスできる
収入が安定する

今しか使えないサービスです。もちろん、ハローワークと同じ無料です。成功への第一歩を踏み出したい方は、今すぐ登録しないと損ですよ!

>>ニート・フリーターの方に人気の転職エージェントランキングはコチラ!

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-ハローワーク

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.