ハローワークの求人情報が更新されていないと感じたこともあるのではないでしょうか。ただ、ハローワークによると、更新は毎日おこなっているようです。以下、ハローワークのホームページから抜粋したものです。
A1.【求人情報】
毎日午後9時30分時点の最新の求人情報を、翌日午前6時頃に更新しています。
参考;ハローワークインターネットサービス https://www.hellowork.go.jp/help/question01.html#a01
ですので、ハローワーク求人情報が更新されていないのではなく、同じ求人が再度掲載されている、掲載されている求人数が多すぎて見つかっていない可能性があります。例えば、登録されている求人件数は、県単位で単純に検索してしまうと、数千件表示されてしまいます。
また、前日に営業日に登録された新着の求人情報だけでも、数百件以上あります。中には、似たような求人が登録されている場合もあるため、検索方法が同じだと、結果が似たり寄ったりで、なかなか希望条件にあった求人にたどり着かない場合があります。
そこで、希望条件に近い求人の探し方の1つが、「新着情報+フリーワードを変えて」検索する方法です。
以下は、ハローワークの検索画面の抜粋です。
1.ハローワークのページで赤丸の箇所(求人情報検索)をクリックします。
ハローワークのトップページです。
2.最新の求人情報にチェックします。
最新の求人情報から検索にチェックします。ここをチェックしても数百件以上検索結果に出てくるので、付けておきましょう。その他、お住まいの地域にチェックます。ここでは、「請負と派遣」は検索結果に出ない様に外してます。
3.フリーワードにキーワードを入力します。
ここでは、絞り込むため、フリーワードを入力します。長い単語だと検索が絞られ過ぎるため、希望条件を短い単語を入れます。例えば、「ケアマネ」と入れてみました。
上記の検索結果、45件程度に絞られて表示されました。この中からだと、非常に選びやすいです。ポイントは、フリーワードを使うことです。いろいろ試してみると、自分にマッチした結果が得やすいので、やってみてくださいね。
自分で探しても見つからない場合はどうする?
ハローワークの求人情報検索で、探してみたけれど、希望にあった求人がない場合はどうすれば良いのか困ったこともあるのではにでしょうか。その場合は、民間の求人サイトに登録するとより細かい条件で探し出すことが出来ます。
また、検索するのが大変な場合は、自分のスキル、希望条件を設定しておくだけで、マッチした求人情報をメールで新着求人が届いた段階で送ってもらえるサービスもあります。
これを使うと、効率よく求人を見つけることが出来るんです。