初めて ハローワーク ニート
コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

ハローワーク

初めてのハローワーク。ニートは職員から説教?!【実情と対策 上手な仕事の見つけ方】

更新日:

参考初めてのハローワークの使い方!【ニート・フリーターに人気の支援サービス】

初めてのハローワーク。ニートは職員から説教される?

初めてのハローワーク。ニートは、職員から説教されるといった口コミもありますが、全てがそのような職員ばかりではありません。

ただ、初めて行くにあたって、思い描いていたハローワークとは違った。。小言を言われ、ショックを受けたといったことのないよう、予め、良いことばかりでないことを知った上で行った方が心構えも変わるでしょう。

ここからは、悪い口コミ情報をご紹介します。

ハローワークの悪い口コミ情報をみると・・。

ハローワークは、確かに悪い口コミも調査すると出てきます。もちろん、多くの職員の方は、そんな悪い口コミに出てくるような人ばかりではないでしょう。なぜなら、ハローワークを使って、就活を成功している人も大勢いるからです。

ただ、初めてハローワークに行って、良い職員に当たれば良いですが、悪い人に当たった時は、ショックを受ける可能性もあります。そんなショックを受ける前に、知っておくだけでも心構えが変わると思います。

ここからは、そんな悪い口コミの中から、印象的なものをピックアップしてご紹介します。

会話の出来ない人間は、追い返す

コミュ障のニートは、説教して追い返す・・・。どうなんでしょうね。このやり方・・。ハローワークは、公共職業安定所の名前にある通り、「所」です。つまり、監督権限は持たない国の機関です。

ハローワークは、求人・求職情報の提供と職業相談を通じて求職者の就職を促進することが目的の場です。

確かに、コミュ障であれば、相談も上手く乗ってあげられないこともあるかもしれません。ただ、職員が相談者をコミュ障と決めつけて、追い返すのは、どうかと思います。

自分で手が負えないのであれば、上司に相談する、どのように接すれば良いのかといった職員自身のスキルを上げていくのも職員の仕事ではないでしょうか。

例えば、自分の店にどんな宝石を買えば良いかきた尋ねてお客さんに対し、コミュ障だから、説教して追い返してやった。なんてことを、店主が知ったら、その店員はクビです。

当たり前ですね。

つまり、このような横柄な態度で説教する人間は、自分の方が偉いと思っている証拠です。ニートはダメな人間だと決めつけているんです。だから自然に、コミュ障という言葉が出てくるのでしょう。

相談を受ける側にとって、コミュ障も、口下手も、無口も関係のない話です。残念ながら、ハローワークレベルの低い職員も中にはいるのが実情でしょう。

数十分以上に渡って、説教された

初めてハローワークを利用するにあたって、ニートの期間が長いと、就活する上でネックになるのは事実です。

ただ、その期間何をやっていたか、ニートであることに対し、説教は、ハローワークの役割を逸脱しているように思えます。

ニートであることを指摘する場ではありません。ハローワークにわざわざ足を運んで来ているのは、ニートを辞めたいから来ている人がほとんどでしょう。

ハローワークは、説教をする場でも、職員の個人的な価値観を伝える場ではありません。目的は、相談を受け、就職を促進することです。

もちろん、ハローワークの職員の方の中には、親身になって話してくれる人もいます。なので、必ずしも職員の方は悪気で説教しているわけではないかもしれません。

ここは、難しい判断になるかもしれませんが、自分に合った職員を見つけることも必要かもしれませんね。

自分の希望とは全く違う契約形態の仕事ばかり紹介される

ハローワークでは、仕事の紹介もしてくれますが、職員によっては、本人の希望より職員の判断で会社を案内されることもあるようです。

例えば、正社員を希望しているのに、派遣や、契約社員を進めてきたりするなど・・・。

これは、ハローワークの中での就職率を上げよう意識している可能性もゼロではありません。こうなってくると、一人一人の将来性や就職をサポートするというより、数字を上げるための1対象者としか思われていないかもしれません。

あまり、伝えたことに対し、トンチンカンな回答しかしてこない相談員だと、信頼が薄れてきてしまうでしょう。

高圧的な態度をとる職員がいる。

ハローワークは、一生懸命対応してくれる職員の方の方が多いです。ただ、職員の中には、残念ながら高圧的な態度をとる方もいます。

これは、意識の持ち方の違いだと思います。特に、ニートとなると、社会的な立場も弱いですよね。だから、ハローワークでの相談を、勘違いして自分が相談にのってやっている的な感覚でいる方もいます。

あなたに相談したいのではなく、ハローワークに相談したいだけという事が分からないんです。ハローワークも他のサービスのように、指名制にすれば、その職員のサービス精神も磨かれるのでしょうが、それに気づかない人も中にはいるわけです。

初めてハローワークに行く時の心構え

初めてハローワークに行く場合、最初は、心配もあるでしょう。ですので、行く時の心構えや、就活方法についてご紹介していきます!

ハローワークは職員の質も異なる

ハローワークは、職員の質が異なります。良い職員に当たればいいですが、悪い職員に当たると、苛立ちやもうハローワークには行きたくないと思う方もいるようです。

ですので、ハローワークに行けば、しっかりサポートしてくれるし、良い企業を見つけることが出来るといった想像だけ膨らませていくことはやめましょう。

初めての場合は、突き放された時のショックも大きいので。。

もちろん、それは、全体のごく一部です。多くの職員の方は、親切ですし、しっかりサポートしてくれます。悪い職員に当たった人は、別の日にまた訪問し、別の担当者に相談しなおしている人もいます。

目的は仕事を見つけること

ハローワークに行く目的は、希望の仕事を見つけることです。ですので、初めての時は、仕事を見つけていくなかで、良いことばかりでなく、嫌な思いをすることもあるかもしれません。

ただ、大事なのは、ニートから脱出することです。働けば、職歴になります。とはいえ、ブラック企業のようなところに正社員で入った日にはもう辛い日々を送るだけです。

そうならないよう、将来の働きやすさ、キャリアパスのアドバイスが受けられるニート向けの就活エージェントは使っておくべきかもしれません。

なぜなら、ハローワークだけでは、良い条件の就職先は見つかるとは限らないからです。

ハローワークにこだわる必要はないのでは?

自分の希望に近く、かつ条件の良い仕事を見つけるために、ニートの方の多くは、、就活エージェントを使っています。これを利用することで、仕事が決まりやすくなるだけでなく、ブラック企業も避けることができます。

また、就職相談もしやすいです。特にハローワークに行くのが初めての方が、就活エージェントを使ってしまうと行きたくなくなる人もいるという話も聞きます。

雰囲気は、ハローワークと対照的で、個室で落ち着いてじっくり話すことが出来ます。また、ニートの方が多く成功している企業も紹介してもらうことができます。

このようなニートに特化したサービスは、ハローワークにはありません。ですので、初めてハローワークに行く人、就活エージェントも申し込んでいますよ。

就職エージェントを利用しよう

ここからは、20代~30代前半向けのニート就職支援サービスをご紹介します。以下は正社員として内定率が高いだけでなく、離職率の高いブラック企業は除外してくれています。まずは、今までどこの企業へ応募しても結果が出なかった方は、ココをまず使ってみましょう。きっと、大きなチャンスが生まれますよ!

上記とは別に、狙っておくべき就活支援サービスがあります。それが、主に30代の即戦力を中心とした企業が集まっている転職支援サービスです。ここには、大手を含め優良企業が多数集まっています。

ただ、通常は、30代の転職希望者が使うエージェントです。なので、受付てもえない可能性もあります。ただ、中には30代でニートの場合であっても、採用してくれるケースもあります。

もちろん、求人がなければ、断られる可能性もあります。ここは仕方ありません。

ただ、無料で使えますし、諦める必要は全くありません。もし、登録出来れば、更に大きなチャンスが生まれる可能性もあります。使わないと損ですよ!
>>登録しておきたい転職支援サービス

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-ハローワーク

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.