上司のいじめで退職
コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

職場

上司からのいじめで退職!【会社に相談できない場合の窓口と上手な辞め方のポイントはコレ】

更新日:

上司からのいじめで退職

上司のいじめで相談できる人がいない。辞めようにも上司に相談なんてできない・・。また、会社の中で相談できる窓口はあるけど、上司とつながっている。。なんてことだと八方塞になるのではないでしょうか。

このサイトでは以下の方が対象です。

対象の方

対象の方

  • 嫌な上司がいる
  • もう退職したい
  • 相談できる人がいない
  • いじめで悔しい思いがある
  • 朝起きるのが辛くなってきた
  • 下痢気味だ
  • 吐き気がする
  • 食欲が落ちてきた
  • 朝の通勤で自席まで行けない
  • 疲れが取れない

いじめやパワハラは、最近多いです。以下は、女性社員が先輩社員から嫌がらせを受けた事例です。(厚生労働省ビデオ)

このサイトのポイント

このサイトでは、会社に相談ができない方のため、以下に絞ってご紹介します。

  1. 会社以外の相談窓口
  2. 退職する流れ
  3. 次の職場探しのポイント

の3点をご紹介します。

会社以外の相談窓口はどこ?

職場でのいじめの件数は、毎年数多くあります。下図は、厚生労働省労働基準局が公表している資料の一部です。

職場のいじめ相談件数の推移
出典元:都道府県労働局への相談件数の増加(いじめ、嫌がらせ)

これだけ、社外で相談をする方の件数が増えているわけです。

 

そのような背景に、会社に相談しようと思っても、同じ社内の人間なので、悩みが筒抜けになる、または、社内に相談窓口がないといったことがあるのではないでしょうか。そんな時は、社外のいじめ相談窓口を利用しましょう。

 

総合労働相談センター

厚生労働省 総合労働相談センター

>>総合労働相談センターはコチラ

 

総合労働相談センターに行く時には、以下の情報も整理しておくとスムーズです。

総合労働相談センターに行く前に準備しておきたい情報
・いじめが起こった日時
・いじめは、どこで起こったのか
・どのようなことを言われたのか、強要されたのか
・いじめの行為は誰に言われたのか、強要されたのか
・そのとき、誰がみていたか

退職届を拒否された時の退職の流れ

いじめをおこすような会社には、退職願いを出しても、拒否するような会社もあるようです。本来は、円満退社が望ましいですが、ここでは、仮に会社から拒否された、いじめの事実があった場合の流れをご紹介します。

 

ここでの目的は、2つです。ただ、いじめの場合の特定受給資格者の取得は、ハローワークの担当者の判定によるため、もらえれば得ぐらいに考えておいた方が気が楽です。

  1. 法律的に退職する
  2. 特定受給資格者になる

法的に退職する方法

退職に関する規定は、会社の就業規則法律の2つがあります。法律は、最低限のことが書かれているため、効力の強さは、法律にあります。例えば、退職は、30日前に申し出ることと就業規則に記載されていても、民法627条が優先されるわけです。

 

民法第627条1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

 

ここでポイントになるのが、「解約の申し入れ」をどう受け取ってもらうかです。通常は、退職願いや退職届、もしくは、口頭で伝えることも可能です。ただ、就業規則に則っていないため、会社側は納得せず、受け取ってもらえない可能性があります。

 

また、口頭や退職願い、退職届を出したとしても、無視される可能性も捨てきれませんよね。言った言わない、受け取った、受け取っていないの話になるでしょう。そこで、そのような事も想定し、第三者を仲介して退職届を出します。

 

そこで、第三者をどこに立てるかですが、一番身近なのが郵便局です。つまり、退職届を直接会社に提出するのではなく、郵便局に提出するのです。提出した書類は、郵便局から会社に出してもらいます。

 

これを、内容証明といいます。この内容証明は、退職届に限らず、督促状などにも使われています。下がその内容証明を図解したものです。

退職届に内容証明を使うメリット

これを使うと、郵便局で、退職証明書を保管しているため、会社側は、受け取っていないという嘘は通じなくなります。また、これの便利な点は、会社の担当者と直接会う必要もないことです。

 

また、自宅にいながらWebで簡単に全てが出来てしまうので、便利です。もっと詳しくしりたい方は、以下の記事を参考にしてください。

退職届
仕事を辞めさせてくれない!うつな私【必ず成功する攻略手順書】

参考会社が辛い3年目のあたなへ【軌道修正しませんか】 仕事を辞めさせてくれない!もう、今の仕事は精神的にも辛いし、続けるほどうつ状態になる。なんてことはないでしょうか。このサイトでは、どうすれば退職で ...

続きを見る

 

特定受給資格者になりたい場合

失業すると、国から失業手当(基本手当)がもらえます。この失業手当は、次の仕事が見つかるまでのあいだ、生活を保護するために、もらえる手当金です。同じ自己都合の退職であっても、特定受給資格者は、一般の受給資格者より、もらえる期間が長くなっているのです。

 

このメリットは、次の仕事が見つかるまで収入の多少のつなぎになる点です。いじめを理由とする特定受給資格者になるためには、第三者であるハローワークの担当者にいじめの存在をしってもらわなければなりません。

 

つまり、客観的が証拠に必用になってくるのです。特に、会社側は素直にいじめの事実を認めるとは限りませんよね。以下は、特定受給資格者になるため、申請したところ、会社と自分の言い分がことなった場合にどうなるかという質問です。

 

ハローワークのQAからの引用です。

Q. 離職理由により給付日数に差がつくとのことですが、事業主と離職者で主張が食い違った場合には、どのように取り扱われますか。

A. 事業主によるいじめがあったことによって離職した場合など、事実関係について事業主の主張と離職者の主張が異なることがあります。離職理由の判定は、事業主が主張する離職理由を離職証明書により把握した後、離職者が主張する離職理由を把握することによって、それぞれの主張を確認できる客観的な資料を集めることにより事実関係を確認した上で、最終的に当該本人の住居所を管轄する公共職業安定所において慎重に判定することになっています。事業主一方の主張のみで判定することはありません。

 

このように、言い分が異なると、申請が通らないため、客観的な証拠は、退職前までに準備しておきましょう。例えば、いじめと分る言動の録音、写真、資料など出来る限り集めておいた方が良いでしょう。

客観的な証拠となりえる情報
・ボイスレコーダーで録音
・日記に取っておく。
・給付額は、大雑把ですが、給付金として月もらえる額は、給料の50%程度と思った方が良いでしょう。
・LINE、メールの履歴
・病院の診断書
・写真、撮影
・弁護士への相談記録

 

ただ、給付額は、大雑把ですが、給付金として月もらえる額は、給料の50%~80%程度と多くありません。だから、生活が楽になるわけではないのです。なので、出来る限り、早めに次の職場を探した方が安心ですよ。

次の職場探しのポイント

職場探しでのポイントは、2つあります。

  1. 転職の理由
  2. 求人の探し方

転職の理由

転職探しで、最初に行うのが企業への応募です。応募する場合、必ず転職した理由を尋ねられます。

 

この場合、正直に「いじめがあったから」という理由では、採用が通りません。なぜなら、企業は、欲しい人材を探しているからです。これは、いじめに限らず、パワハラや、低給料だった、仕事が面白くなかったなどの場合でも同じです。

 

何が言いたいかというと、
本当の転職理由と、応募時の面談理由は分けて考えるということです。

 

いじめは、確かに転職のきっかけになったのなら、自分を振り返り、自分の目指す道、やりたいこと、経験を活かしたい事を考えるチャンスです

 

ですので、退職してからでもいいですし、在職中でも良いので、一度自分を見直すと、前向きな転職理由に変わります。この前向きな理由を応募時の理由にしましょう。人間はだいたいマイナスパワーを切っ掛けにプラスへ転換する力が働くものなので、大丈夫です。

 

自信を持って、次の職場に移りましょう。

 

転職理由は、あなたが生まれ変わる意思を伝えるもの

転職先の探し方

転職先を探す上で、忘れてはならない点は、会社の風土です。

 

いじめや嫌がらせといった問題に対して、オープンな社風であれば、一人一人が監視役というか気が付きやすいですし、何よりも個人個人の意識の持ち方が変わります。逆に、クローズ風土を持っている会社だと、ほとんどが無関心、または知らないといった他人事になります。

 

ですので、会社選びは、会社として、いじめやパワハラへの取り組みがおこなわれいるのか、残業時間に対する取り組みなどの情報は得ておきたいところです。

 

その意味でも、求人の探しは、単に業務内容や給料面で判断するのではなく、企業側が募集している背景、企業風土といった点をチェックしておきましょう

 

特に企業の内部事情は、一般求人の情報より、転職エージェントが持っています。なぜなら、エージェントは、企業の採用担当者と直接コンタクトを取っているからです。

 

小さなことかもしれませんが、求人探しでは、見えないところが実は一番だったりします。無料ですので、相談して損することはありませんよ!ここからは、人気の転職エージェントをご紹介します!

 

転職支援サイトランキング

ここからは、人気の転職支援サイトをご紹介します。自分を活かす仕事を探すためにも、無料のサービスは使っておきましょう! ※年齢別に登録できるサイトは異なりますので、ご注意ください。

20代限定!

ポイント マイナビグループの中でも20代に特化した専門のサイトです。 適職診断、面接対策、書類の書き方、企業との交渉などもお任せできます。特に20代で初めて転職する方は、このようなサービスを使っておくと、就業中であっても適した企業が見つかります。ぜひ、登録しておきましょう!
チェック項目 内容
価格 無料 0円
評価
備考 企業とのパイプも幅広く、仕事探しには欠かせないサイト


 

24歳~49歳までの方限定

ポイント 求人案件数は、国内でもトップクラスの転職エージェントです。営業から技術職、事務職までカバーしています。3万件ある優良企業の中から自分に合った会社を選んでくれるため、失敗も少ないはずです。 対象の地域は、関東、関西、東海に在住の方限定のサービスです。

 


25歳~45歳までの方ですぐに仕事を見つけたい方

ポイント 日本の製造業を支える仕事です。ここに登録し、就職先が決まると、お祝い金がもらえることもあります。また、寮費が無料など、希望の条件に合った求人が比較的見つけやすいですよ。まずは、すぐに仕事を見つけたい方は、ココから直接応募しましょう。

 

転職エージェントの口コミ

仕事が楽しい!

転職は、今回で3回目でしたが、自分でやりたい仕事が見つかりました。転職支援サービスを使ったお陰で、面接対策や自己PRのポイントが掴めたのも良かったと思ってます。今は仕事が楽しいですね。

相談をしておいて良かった

転職するかどうか迷っていた段階から、転職支援サイトには登録しておきました。それが良かったのか、しばらくして希望していた内容で募集があることを教えてもらい、それがきっかけでキャリアチェンジしました!

給料も上がり早く知っておけば

毎日、仕事も遅く、自宅と会社の往復の日々でした。10年以上勤めていた会社だったので、転職には勇気が必要でした。もし、転職していなければ、安い給料のままだったかもしれません。今は休日は家族で過ごす時間を楽しでます!

>>人気の転職支援サイトはコチラから!   ※退職できない場合は、プロの退職代行サービス。知っているかもしれませが、結構人気ですね♪  

転職以前に、スキルがないと思っている方へ

転職活動をはじめようと、転職エージェントに相談しても、以下を感じている方がいるかもしれません。

・なかなか思ったような優良企業を紹介してもらえない。 ・そもそも実力もゼロ ・何をしたら良いのか分からない。 ・相談する勇気が湧かない。 ・早く会社は辞めたい ・将来も今の仕事を続けても意味がない。 ・自分にスキルが欲しい。

この場合は、ゼロから専門職を目指すスキルアップがおすすめです。 ただ、今必要とされている専門職は、プログラミングです。 もちろん、飲食・レジャー・営業職などを希望している方もプラスアルファでプログラミング力が就くと相当強みになるでしょう。 なぜなら、どの業界でも、AIやIoTを始め、将来的に益々需要の高まるお仕事が沢山あるからです。 プログラミング知識・技術者はまだ不足しています。 もし、やる気、気持ちがあるのであれば、 以下が一押しです。 >>TECH::EXPERT 年齢層は、20代から30代が中心、40代の方もいます。 期間は10週間 or 6ヶ月のトレーニング。 転職率:99%(大手採用多い) ※転職できなければ、全額返金あり。 ■デメリット 費用が月々3万円かかります。 これを自己投資と考えられる方だけ参加しましょう。 どうしても、転職エージェントが見つからない。 断られた方、実力をゼロから付けたい方限定です。 ※費用は掛かるため、全員におすすめはしません。 未経験から最短でエンジニア転職を目指す方はコチラ 

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-職場

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.