仕事についていけない 30代
仕事についていけない、業務量も多くなり、スピードについていけないといったことはないでしょうか。30代となると、仕事も増えるだけでなく、成果やスピードも要求され、同時並行してやるにも限界といったことはないでしょうか。
このサイトでは、以下の方が対象です。
対象の方
- 仕事が自分には多い
- スピードについていけない
- 仕事が回せない
- 知らぬ間に抱え込んでいる
- 覚えきれない
- 残業時間しても終わらない
- 周りから叱られる
ここからは、30代の方向けの仕事についていけない原因と対策をご紹介します。
仕事についていけない原因
30代になると、20代の頃とは違い、仕事の量も増え、新しいプロジェクトがはじまれば、そちらも加えられ、何かと仕事が回ってくるのがこの年代です。そんな、仕事についていけない、大きな原因は2つあります。
- 自分の目標と仕事が合っていない
- 会社の風土が合っていない
ここからは、この2つを中心にご紹介します。
自分の目標と仕事が合っていない
就職や転職にあたり、一度は目標や将来の夢などを考えたことはあるかと思います。ただ、実際に入社する前の仕事探をした時どうだったでしょう。求人検索サイトは、かなりの量の求人案件が掲載されていまよね。新着も1日に数十件単位で更新されているはずです。
・この会社なら受かりそう。
・給料が良さそうだ。
・休みもしっかり取れそう。
・写真を見て楽しそうな印象だ。
・年齢層が近い。
・大きそうな企業だし安心。
・優良企業に思える。
など・・・。
でも、この探し方って、お店で商品を選ぶのと変わらないんですよね。ただ、求人サイトって、良く出来ていて、働いている人の写真なんかみると自分を重ねてみちゃうんですよね。とれは良さそうだ!っていう感覚で。
でも、企業は、商品ではなく、サービスを提供する場なんですよね。企業選びに、知名度や待遇の違い、給料などはもちろん大事です。なにせ生活する収入源ですから。ただ、企業選びは、入社することも大事ですが、それ以上に働く先、つまり目標がないと続かないんです。
この目標から離れてしまうと、仕事が忙しくなる30代になると、次第に自分が何のために仕事をしているのか分らなくなります。当然、仕事に対しての意識も、自分事から他人事に変わっていってしまうんですよね。
なので、もし、目標や何か成し遂げたいことが定まっていない、やりたいことが決まっていない、どんな方向に進んでいきたいのか決まっていない場合は、一度、振り返ってみましょう。30代はまだ十分間に合います!
適職から探してみたい方は、こちらが便利です。
>>適職診断サービス。
会社の風土が合っていない
会社の風土は、その会社が当たり前と考えていること、会社内だけで通じる常識のようなものです。これは、仕事をする上で働きやすさにも影響してきます。例えば、組織変更、部署異動、転勤、就職、転職などがあったとしましょう。そうすると、仕事の流れや量も変わってきますよね。
・慣れない仕事を始めた。
・役割の負担が増えた。
・今のスキルでは1人では限界
・仕事が覚えきれない
・仕事が追い付かない。
この場合、当然、残業時間が増えてきますよね。当然、慣れない仕事を任された時には、負荷が大きいです。負荷が大きいと、仕事が終わりません。なので、残業時間が延びていきます。残業時間は、どこが管理しているかというと、会社ですよね。
その時に、会社が、どう対応するかによって、働きやすさが変わります。例えば、1人当たりの残業時間を減らすよう、仕事の割り振りを変えるなど対応する会社があります。逆に、残業は個人のスキルの問題に押し付けて、残業させて切り抜けようとする会社もあるでしょう。
特に、残業を容認する会社は、自分だけでなく、周りも頑張っているように見えます。だから、自分も残業してでも頑張らないと・・・。なんて考えてしまうこともあるんですよね。
これも会社の風土です。
では、なぜ、残業に対し、手立てを打つ会社と打たない会社があるのでしょうか。これは、企業の考え方・ポリシーに深く関わっているんです。企業は、大きく2つのタイプがあります。
- 労働コストの削減を重視する会社
- 働きやすさ生産性を重視する会社
つまり、残業を容認している会社は、人件費を安く上げることを優先と考えているんです。残業させた方が、人を増やすよりも安く上がりますよね。逆に、働きやすい生産性を重視する会社は、残業時間を見て、仕事の負荷のバランスを考えています。
特定の人や部署に負荷が掛からないよう、マネージメントしているんです。結果、従業員からすると働きやすくなり、時間管理に意識を持っているので、生産性も高いんです。
ヨーロッパはなぜ生産性が高い?
現在35カ国が加盟しているOECD(経済開発協力機構)は。毎年、各国の一人当たりの生産性を公表しています。それが、以下の棒グラフです。日本は、毎年20位前後を推移してます。ここ10年くらいは。
それに対し、ドイツやオランダ、イギリスなどの生産力と比較すると、日本は低いですよね。
参考)仕事量がおかしい!【従業員には言えない本当のカラクリとは?】
なぜ、日本は、働いている割には生産性が上がっていないのか?その1つに残業に対する意識の違いがあります。その一番の違いは、法律です。海外は、残業に対して、罰則があるんです。そのため、労働時間に対する意識の高い会社しか生き残れないんです。
だから、仕事の配分は、すごく気を使うんです。スキルやその人のペースも含め、管理します。最終的には、マネージメントの責任になるので・・。
日本では、労働基準法はありますが、残業に対する上限は、かなりゆるいです。なぜなら、36協定で残業をさせることが出来るからです。更に、特別条項36協定を結ぶと、それを超えて延長させることができます。
ある意味、働かせようとすれば出来てしまうのが、日本の法律なんです。雇用主都合で幾らでも延ばせるわけです。では、どこで歯止めが効くのか?
それは、最終的には、企業体質、企業の風土、ポリシーなんですよね。取り組む姿勢のある会社、残業任せにしない企業体質の会社かどうかという点です。つまり、日本の企業は、管理が出来ている会社と出来ていない会社と2極化しているんです。
だから、30代で仕事についていけないからといって、不安になる必要はないということです。そのためには、働きやすい会社、管理された社風の会社を選ぶことです。
働きやすい職場選び
職場を探す上で必要なのは、まずは自分の目標です。
目標という言葉が分りにくい場合は、過去に自分が感謝されたこと、集中できたこと、好きだったこと、将来、独立を目指すためにステップアップとして会社で一時的に学びたい、何でも大丈夫です。
どうしても見つからない場合は、無料の適職診断から探してみましょう。そして、仕事探しは、自分の目標が達成できそうな職場選びです。そして、働きやすい社風のある会社を選んでいきたいところですよね。
そんな職場選びは、自分だけで探していると、なかなか見つかりません。なぜなら、企業が求めている人材にマッチしていることと、社風も会っているかを探すのは結構な労力が必要だからです。少なくとも、人事採用担当の方と応募前に聞くことは簡単ではないですよね。
そんな場合は、転職エージェントを使うと、全て賄えます。なぜなら、エージェントは、企業側で募集している人材の把握と社風は、直接採用担当者や現場レベルの担当者からヒアリングしているからです。
ですので、働きやすい職場選びをする場合は、転職エージェントを上手に活用していきましょう!目標がどうしても定まらない場合は、今までの経験を踏まえ転職エージェントと相談から始めましょう。きっとヒントが掴めるはずです。
ここからは、人気の転職エージェントに厳選してご紹介します。