向いてない仕事続けるべきか
コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

職場

向いてない仕事は続けるべきか?【判断はコレで決める!3年後に大きな差がつく考え方】

更新日:

向いていない仕事を続けるべきか?

仕事向いてない続けるべきか

向いていない仕事を続けるべきか、続けないべきか、悩むこともあるのではないでしょうか。実は、続ける・続けないの判断は、自分が今もっている目標や達成したいことがあるかないかで変わってくるんです。

対象の方

仕事に向いていない
続けるべきか悩んでいる。
・辞めるのは甘えだと思っている。
続ける意味が分らない
辞めた後の道を考えていない。
・仕事が楽しくない

もし、持っていないなら、今からでも目標や夢を決めていきましょう。そして、会社の中になければ、転職の道へと進みましょう。行動することで、今まで見えなかった自分を発見できます。これからの道を見つける大きなチャンスです。まずは、相談ですよ!

向いていない事を知るメリット

向いてない仕事を知るメリット

仕事の向き、不向き。これは、自分が社会に出て仕事を経験して分かることも多いですよね。

 

例えば、これは、何をやっても成果がでない、他の仲間からも向いていないのではと言われたなど・・。これって、実際に自分で考え、働いてみないと見えないものです。時間をかけて、向いていない仕事が分っただけでも、大きな収穫なんです。

 

向いていない仕事を知ると大きなメリットがあります。それは、次の仕事を探す時のヒントになることです。仕事探しって、どうしても応募要項や企業の情報が中心になります。今までであれば、なんとなくで決めていたかもせんよね。でも、次に決める時は、この仕事は、自分に向いているか向いていないか考えるはずです。

 

それは、同時に、今後、あなたがどのような仕事に就きたいのか、そして、どんな夢や目標を立てていくのかを考えるチャンスなんです。もしかしたら、心の奥底にしまってあった思いが出てくるかもしれませんよね。その中から、現実的な路線で、過去に経験した良かった点、合わなかった点など突き合わせていくことだって出来ます。

 

決して、向かなかった仕事をしてきたことは、ムダではありません。それを活かすためにも、今後の仕事探しは、少しでも何か達成したい、どうなりたいのかといった、欲求が少しでも強いものを探していきましょう。意識が変わってくるはずですよ。

 

意識が変われば、将来の仕事に対する考え、取り組み方も変わります。これが、3年後に効いてきます。当て場のない努力ほど虚しいものはないですからね。

続けることの意味とは?

仕事を続ける意味とは

仕事を続ける、続けない・・。仕事の向き不向き以前に、悩むことありますよね。そもそも、なぜ、仕事を続ける必要があるのか、といったことではないでしょうか?

 

その大きな理由は、仕事を通じて目標や方向性を、実現するためです。なぜなら、目標やその先のものを持っていないと、迷子になるからです。どこに行きつくか分からない、イカダに乗っているようなものです。行きたい場所がなければ、漕ぐことだってしませんよね。疲れるだけですし・・・。頑張る意欲すら湧かなくなります。

 

仕事を続ける理由は、目標を持っているのに、途中で投げ出してしまわないためです。投げ出してしまっては、実現したいと思っていたことが達成できませんよね。だから、続ける意味があるんです。例え今後、どんな問題が出てきたとしても、自分で努力するようになります。日々の工夫や改善といった何らかの方法で探し続けるんですよね。もちろん、簡単ではありませんが・・。

 

だから、仕事を続けるには、何か照準が必要です。もし、会社にいることが目標になってしまうと、途中で挫折してしまいます。また、挫折してからの回復も遅くなってしまいます。残るのは、辛さだけ・・・。

 

仕事を続ける意味は、そこに何を求めるかです。何かあれば、続けますし、なければ、続きません。もし、これから、将来の方向性を決めていくなら、出来る限り自分自身が活かせる場を求めていきたいところです。

 

何もない中で、今の会社のいるあなたがもったいないです。チャンスは、何かに集中しなくちゃ見えてきません!ないと、素通りしてしまいます。

>>自分の可能性を相談する。

土日営業エージェント
土日営業している転職エージェントはココ!【保存版 使って良かったおすすめリスト一覧】

就業中の方に欠かせないエージェント 転職したいけど、時間がないという方が多いのではないでしょうか。特にブラックな企業ほど、残業時間は多く、給料は少ない、働かせるだけ働かせて時間的な余裕を持たせないよう ...

続きを見る

辞めることは甘え?

辞めることは、甘えなのか?

 

仕事を辞める、辞めないは、目標や先に何を見ているかによります。例えば、自分の進みたい方向ややりたいことが会社にない中で、仕事を続ける意味はどこにあるでしょう。それよりも、それが実現できる職場の方がずっと楽しいですし、仕事内容や技術の習得のスピードだって違ってきますよね。当然、充実感だって違います。

 

だから、辞めることは、必ずしも甘えにはつながらないのです。

 

もし、上司から「甘えだ」という言葉があった場合、それは、上司が持っている目標や価値観の上で話しているはずです。ただ、あなたと上司が同じ価値観とは限りませんよね。上司の目標や実現したいことと、あなたの実現したいこと・・。つまり、価値観が違えば、甘えも甘えでなくなります。それは、上司からの欲求でしかありません。

 

会社は、学校でもなければ、監獄でも、先生・生徒の関係でもないですよね。働く自由は、あなたのものです。海外では、自分のキャリアや目標は、会社が与えるものではなく、自分で決めていく習慣があります。軍隊じゃありません。だから、価値観を人に押し付けるようなことはしません。

 

だから、目標もやりたいことも、考えるのは、自由なんです。あなたに権利があるんです。上司や周りと価値観が違ってもいいじゃないですか。会社から一歩外に出れば、あなたと同じ価値観を持っている会社だってあります。これは、仕事に限らず、恋愛も同じことです。ただ、成功する人は動くのが早いです。

>>成功する人は使っている転職サービス

辞めないことは目標になる?

辞めないことは目標か?

会社は、辞めないこと美徳。そう思ってしまうと、いつのまにか、会社に所属していることが目標になってしまいます。ただ、そんな意識でいると、在籍期間が長くなればなる程、会社からはお荷物な人間と思われてしまいます。なぜなら、企業は、生活を保証してくれる場ではないからです。

 

企業は、利益を出すことを目的とした人の集まりです。給料は結果であって目的ではないんです。

 

確かに、高度成長期時代の1955年~1960年頃から定着した終身雇用制度と年功序列があった時代。この時代は、生活の保障がされていました。企業も儲かって右肩上がりの時代です。給料を上げても、人手が足りない時代です。この時代は、会社に在籍することに価値があった時代です。

 

企業は人材確保のため、終身雇用という特典を付けたんです。これが、生活保障です。生活保障を目的に入社するのは珍しい時代ではなかったんです。だから、終身雇用時代は辞めないことが目標になりますよね。もちろん、このような制度は、日本にしか存在しません。

 

でも、今の時代、終身雇用制度も崩壊しています。更に、日本は、少子高齢化が進んでいますよね。労働者人口が減っていくわけです。その中で、日本の就業者の労働生産性は、OEDC加盟国35カ国中で20位前後と、低迷し続けています。働き方改革では、会社に依存しない働き方の方向へ進んでいます。これから、5年、10年もすると、更に変わるでしょう。

 

このような時代中で、辞めないことが美徳だと思っていると、気が付いた時には、リスクに変わっているんです。会社に居続けることは、目標にはなりません。自分を見失わないためにも、今から目標を探し、持つ意識を持つことが、大切ではないでしょうか。

 

自分の仕事を持つことが出来れば、もっと活躍の場が広がるでしょう。なぜなら、その頃には自信もついているからです。

仕事の探し方

転職活動はどうすればいい?

ここからは、仕事の探し方をご紹介します。仕事探しは、大きく2つに分かれます。

  1. 一般求人を自分で検索
  2. 求人探し代行サービス

一般求人を自分で検索

一般求人は、スマホやPCで調べると良く出てくる求人検索サービスです。国のハローワークや、民間だと、indeedやenなどの求人検索サービスです。新着の求人情報が、1日数十件以上登録されてますよね。ハローワークは、数百件単位です。かなりの求人数です。

 

では、その中から、自分の希望に合った企業を探すとなると、どうでしょう?簡単には見つからないのではないでしょうか。

 

検索機能は、あくまで、給料や地域、業種、業態などといった、一般的なものしかありませんよね。あなたにとっての向き、不向きの分る仕事を探すものではありません。あくまで、ここでは、求人探しをする上での最低限の情報しか検索できないんです。

 

だから、求人検索をする上では、先に自分の強みや適性を知っておくと、求人の見方が変わってきます。そんな強みや適性が分る検索サービスがあります。それが、これです。強みを知るだけでも、向いている仕事を探すヒントになるのではないでしょうか。無料なので、使ってみて損はしませんよ!ちょっとしたことですが、3年後に大きな差になります。

求人探し代行サービス

求人探しをする上で、難しい点は、自分に出来る限り合っている仕事を見つけ出すことです。

 

そのためには、自分の目指したい方向性と企業側が求めている人材がマッチしていないと、決まりません。ここが外れると、何度応募しても落とされてしまいます。その多くが、応募した時の企業側のニーズがくみ取れていないケースです。

 

つまり、企業が求めていることが把握できない状況で応募しているからです。そのようにならないためには、どうしたら良いか?

 

それは、企業の担当者からヒアリングすることです。求人募集している内容だけではなく、実際にどんなことで困っていて、どんな人材が必要なのかを聞き取ることなんです。ただ、このヒアリングは、応募者が簡単にできるものではありませんよね。そこを、ヒアリング代行してくれるのが、エージェントです。

 

転職支援サービスでは、エージェントが直接企業へ訪問し、企業の募集背景や、どんな人材が必要なのかを、聞き取ってくれます。企業側からすると、転職エージェントは、常にコンタクトを取っているため、ざっくばらんに話してもらえます。実はこの情報が貴重な、企業探しの情報ともなり、書類・面接対策にもつながるのです。

 

ですので、これは、無料ですし、使わないと損ですよ!ここからは、人気の転職エージェントをご紹介します!

転職支援サイトランキング

ここからは、人気の転職支援サイトをご紹介します。自分を活かす仕事を探すためにも、無料のサービスは使っておきましょう! ※年齢別に登録できるサイトは異なりますので、ご注意ください。

20代限定!

ポイント マイナビグループの中でも20代に特化した専門のサイトです。 適職診断、面接対策、書類の書き方、企業との交渉などもお任せできます。特に20代で初めて転職する方は、このようなサービスを使っておくと、就業中であっても適した企業が見つかります。ぜひ、登録しておきましょう!
チェック項目 内容
価格 無料 0円
評価
備考 企業とのパイプも幅広く、仕事探しには欠かせないサイト


 

24歳~49歳までの方限定

ポイント 求人案件数は、国内でもトップクラスの転職エージェントです。営業から技術職、事務職までカバーしています。3万件ある優良企業の中から自分に合った会社を選んでくれるため、失敗も少ないはずです。 対象の地域は、関東、関西、東海に在住の方限定のサービスです。

 


25歳~45歳までの方ですぐに仕事を見つけたい方

ポイント 日本の製造業を支える仕事です。ここに登録し、就職先が決まると、お祝い金がもらえることもあります。また、寮費が無料など、希望の条件に合った求人が比較的見つけやすいですよ。まずは、すぐに仕事を見つけたい方は、ココから直接応募しましょう。

 

転職エージェントの口コミ

仕事が楽しい!

転職は、今回で3回目でしたが、自分でやりたい仕事が見つかりました。転職支援サービスを使ったお陰で、面接対策や自己PRのポイントが掴めたのも良かったと思ってます。今は仕事が楽しいですね。

相談をしておいて良かった

転職するかどうか迷っていた段階から、転職支援サイトには登録しておきました。それが良かったのか、しばらくして希望していた内容で募集があることを教えてもらい、それがきっかけでキャリアチェンジしました!

給料も上がり早く知っておけば

毎日、仕事も遅く、自宅と会社の往復の日々でした。10年以上勤めていた会社だったので、転職には勇気が必要でした。もし、転職していなければ、安い給料のままだったかもしれません。今は休日は家族で過ごす時間を楽しでます!

>>人気の転職支援サイトはコチラから!   ※退職できない場合は、プロの退職代行サービス。知っているかもしれませが、結構人気ですね♪  

転職以前に、スキルがないと思っている方へ

転職活動をはじめようと、転職エージェントに相談しても、以下を感じている方がいるかもしれません。

・なかなか思ったような優良企業を紹介してもらえない。 ・そもそも実力もゼロ ・何をしたら良いのか分からない。 ・相談する勇気が湧かない。 ・早く会社は辞めたい ・将来も今の仕事を続けても意味がない。 ・自分にスキルが欲しい。

この場合は、ゼロから専門職を目指すスキルアップがおすすめです。 ただ、今必要とされている専門職は、プログラミングです。 もちろん、飲食・レジャー・営業職などを希望している方もプラスアルファでプログラミング力が就くと相当強みになるでしょう。 なぜなら、どの業界でも、AIやIoTを始め、将来的に益々需要の高まるお仕事が沢山あるからです。 プログラミング知識・技術者はまだ不足しています。 もし、やる気、気持ちがあるのであれば、 以下が一押しです。 >>TECH::EXPERT 年齢層は、20代から30代が中心、40代の方もいます。 期間は10週間 or 6ヶ月のトレーニング。 転職率:99%(大手採用多い) ※転職できなければ、全額返金あり。 ■デメリット 費用が月々3万円かかります。 これを自己投資と考えられる方だけ参加しましょう。 どうしても、転職エージェントが見つからない。 断られた方、実力をゼロから付けたい方限定です。 ※費用は掛かるため、全員におすすめはしません。 未経験から最短でエンジニア転職を目指す方はコチラ 

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-職場

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.