仕事に向いていない5年目
社会人5年目になると、仕事に向いていないと感じる時期ですよね。ただ、5年間という期間を過ごしてきているので、継続してやってきたことには、自信を持って良いのではないでしょうか。もちろん、どうも結果がでない、仕事が遅いといったことを感じることがあったとしても、まだ次というチャンスが十分ある年齢です。
コロナで自宅でリモートワークに移行している会社も人気!
>>このエージェントに相談!
このサイトでは、以下の方が対象です。
対象の方
・社会人5年目
・仕事に向いていない。
・残業時間が多い。
・内容を理解できないことがある。
・叱られることが多い。
・周りの目を気にしてしまう。
・仕事に集中できない。
社会人5年目は、向いていない仕事、向いている仕事を見極める最適な年齢です。ですので、このチャンスを逃さないでいきましょう。なぜなら、20代は、積極採用する企業があるからです。これを利用しないのは大きな損失です。だから、まず相談ですよ♪
周りの目を気にしない
今まで、仕事をしながら、なんとなく他人の目、社内の周りの目を気にしてしまったことはないでしょうか。
また、自分が仕事が出来なくなったり、あまり出来ないと自分で思っていると、仕事に集中することも大事ですが、失敗したらどうしようなどといった不安が先に出てきてしまうものです。やることなすこと、全てに周りの視線が気になるので、本当は間違えなさそうなものも失敗してしまいます。
その多くは、自信がないからです。これは、私の過去です。だから、仕事をしながら、心臓がバクバクして、叱られないように、不安な気持ちを持ちながら仕事をしてしまうんですよね。自信は、自分がつけようと意識して着くものではありません。
その多くは、自分で出来たこと、周りが評価してくれたこと、感謝してくれたことの積み重ねです。言い換えると、少しずつ、小さな信頼を積み重ねていくことです。向いている仕事は、その小さな積み重ねがしやすくなります。
向いていないを知る=大きな収穫
向いていいない仕事を知ることは、そんなに簡単ではありません。なぜなら、ある程度の経験年数が必要だからです。石の上にも3年ではないですが、3年、5年の期間は必要です。だから、向いていないことが分るだけでも、大きな収穫です。
今後は、少しでも自分に合っている仕事を探しましょう。大抵、自分の奥底に眠っていることが多いです。例えば、自分が将来、こんな活動をしたい、こんな仕事に携わりたいといった、何かの欲求です。もちろん、最初ははっきりしたイメージでもっていなくても、漠然としてものからヒントが掴めますよ。
大事なのは、今後、何らかの将来のイメージや、希望、夢のようなものを持つことです。
社会人になって5年も経過しているのに、目標なんて必要なのかと思うかもしれません。もちろん、目標は無くても生きていけます。生活もできます・・・。でも、あるかないかで、5年後が変わります。更に、これからの人生、将来の方がずっと長いんです。今は、社会人になって、たった5年しか経っていないんです。
人間関係も生まれ変わる!
自分に合った仕事が見つかると、人間関係も変わってきます。
コミュニケーション能力というと、人との会話の技術ばかり目がいってしまいますよね。書店にいってもかなりの数のビジネス本が置いてます。読んだことありますか?読んだ後で、人間関係はどれくらい変わりましたか。
すぐに変わったことはないですよね。多分・・・。もちろん、コミュニケーション関係のビジネス書は、面白く役に立つことが多く書かれています。学ぶことも多くあります。
ただ、コミュニケーション能力を上げるためには、コミュニケーションの技術だけを学ぶのはかえって遠回りです。想像するような効果は得られにくいです。特に、このコミュニケーションという言葉も、分かりにくくしています。
コミュニケ―ションといっても、学生時代と社会人のコミュニケーションは、同じ言葉でも、意味が全く違います。
コミュニケーション | 意味合い |
学生時代 | 友達関係の好き嫌い |
社会人 | 仕事上の信頼関係 |
社会人のコミュニケーションは、人の好き嫌いではなく、仕事上に信頼関係の上で成り立ちます。なぜなら、企業の目的は、会社の利益を上げるための、人の集まりだからです。好き嫌いのグループの集まりではありませんよね。
だから、学生時代のコミュニケーションをそのまま引きずっていくと、仕事上のコミュニケーションが上手くいきません。例えば、人のご機嫌を伺うことがコミュニケーションと受け取ったままでいると、いつまでたっても人間関係から抜け出せない状況になります。
でも、向いている仕事、合っている仕事をすると、仕事に対する取り組み方が変わります。仕事に責任感が生まれてくるんです。それが人から信頼されるきっかけになります。信頼されるようになると、人間関係も上手きますよね。もちろん、性格的に嫌いな人はいるかもしれません。ても、あなたを認めてくれます。
向いている仕事は、続けていく中で、徐々に自信まで育ててくれるんです。
出世や給料は後からついてくる!
社会人5年目となると、同期の仲間の中には、昇進する人も出てきますよね。周りが出来ているのに、自分だけが遅れている・・・。ただ、これは、今のあなたの仕事が向いていなかっただけです。
もしかしたら、昇進は、政治的なものもあるかもしれませんよね。上司との関係を上手く保ちながら、昇給・昇進する人もいます。でも、それはどうでも良いことです。なぜなら、そこに、あなたの目標があるわけではないからです。
考えるべきことは、自分に向いた仕事、将来です。そこから信頼や自信が生まれます。自信や信頼は、仕事にやりがいが生まれ、給料や出世のチャンスへとつながります。全て後からついてくるものです。もしかしたら、仕事の取引先との関係で、新しいビジネスチャンスが生まれる可能性だって十分ありますよね。その時は、独立も面白いですよね。全て目標次第です!
ミスしない転職活動
社会人5年目は、20代後半ですよね。まだ、十分、転職可能な年齢です。とは言え、転職活動の方法を間違えると、長期戦になる可能性もあります。
なぜ、転職活動の方法の違いで活動期間が延びるのか?
例えば、求人探しといった場合、最初に思いつくものは、ハローワークや求人検索サイトではないでしょうか。今はCMでindeedなども見かけますよね。ただ、希望した求人がすぐに見つかるかというと、簡単ではありません。もちろん、検索で気になる会社は沢山見つかりますが、応募して結果が出る企業が見つかるかは別問題です。
多くの場合は、
になりがちです。つまり、思い込みで求人探しをしてしまうんです。これでは、内定をもらうまでに、予想以上の時間が掛かってしまうんですよね。
だから、求人探しは、どんな人材を企業が求めているのか具体的に知る必要があります。では、どこでそのような情報を探せるかというと、範囲が限られます。例えば、求人サイト、企業のホームページくらいではないでしょうか。
このように限定された情報の中から、自分の希望、スキルと兼ね合わせながら探すのは、簡単ではありません。そんな、マッチング作業をおこなってくれるサービスが、転職エージェントです。転職エージェントは、企業の担当者から直接採用ニーズをヒアリングしてくれます。だから、応募する側は、エージェントに自分の希望条件を伝えるだけで済むんです。
使うべき転職エージェント
転職エージェントといっても、どの転職エージェントを使っても結果が同じかというと、そうなりません。
なぜかというと、転職エージェントによって、集まる企業が全く異なるからです。つまり、入社5年目であれば、経験を重視する企業より、未経験を採用する企業の方が内定が取りやすいです。逆に、経験重視の企業は、30代、40代の中堅社員が応募してきます。その中で、戦おうとすると、職種にもよりますが、苦戦しますよね。
だから、転職エージェントを探す場合は、未経験、若手採用を積極的に展開している企業に的を絞って、転職活動した方がぐっと内定に近づきます。ここからは、入社5年目の方に人気のある転職エージェントを厳選してご紹介します!