フリーター書類選考落ちる
コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

仕事決まらない

フリーターで書類選考が通らないパターンとその対策!【落ちて困っている方はコチラ】

更新日:

フリーターで書類選考が通過しない

書類選考がなかなか通過しないのは、もしかして、フリーターだからなのか、そもそも自分に能力がないと思われているのか、困りますよね。書類選考が通過しないと、そもそも対策を打つこともできませんよね。

 

ただ、通過しないからと言って、ずっと待っているわけにはいきませんよね。何とかして、前進していきたいところです。ここからは、フリーターで書類選考に落ちてしまう方のパターンをご紹介します。

フリーターで書類選考が通過しないパターン

応募する企業に必要なスキルが書かれていない

企業が人材を募集する場合、その企業で人材を増員する、補充するために募集します。なので、募集背景があります。例えば、新しいプロジェクトチームを作るため、若手の人材も一緒に育てていきたいといった企業側の採用理由がありまます。

 

このどんな人材が必要といった要望に合っていないと、どんなに優秀であっても採用されることはありません。だから、もし、行きたい企業があれば、その企業がなぜ、募集しているのか想定すると、書類の書き方も変わってきますよ。

応募条件を見たいしていない

応募条件は、企業が募集する際に指定してる内容です。例えば、年齢20代なのか、30代なのか、事務職なのかエンジニアなのか、過去のスキルが必須になっているのか・いないのかといった点です。

 

就活を始めた時は、しっかりと募集要項を見ていたかもしれませんが、書類が通過しないとなると、数多くの企業へ書類を出すようになってきます。

 

その時に、募集要項の内容の条件の把握がどうしても雑になってくることがあります。もし、意識がいっていない場合は、少し落ち着いて見直す時間も必要かもしれません。

志望動機があいまい

志望動機は、企業の採用担当者が一番気になる点の1つです。ここに、採用担当者を頷かせるような内容が書かれていると、一気に通過する可能性も増えてきます。

 

ただ、志望動機が他の応募者と同じようにしか書かれていないと、過去の経歴で勝負しなければならなくなります。

 

どうも、志望動機がワンパターンになっているかなと思ったら、過去のエピソードを入れるなどして少しでも自分を知ってもらえるように書き換えてみましょう。

文章が読みずらい

文章の読みやすさは、かなり大切です。読みにくい文章を書いてしまうと、仕事ができないと思われる可能性もあります。逆にいうと、分かりやすさや、上手にPRが出来ている職務経歴書になっていれば、注目されます。

 

文章は、性格まで出てるので、少なくとも「です・ます」調は、統一感をもって作成した方がいいでしょう。

スキルに一貫性がみえない

スキルは、その人が何を目指してやっているのかを図る一つの物差しになります。フリーターだからスキルがないと諦めるのではなく、資格取得でも良いですし、何かしらトライしている姿勢を見せることも1つの方法です。

 

その中で、応募したい企業があれば、その技術を身に付けるために、今頑張っていることなどを伝えられれば、評価されると思いますよ。

仕事をしたいという熱意が伝わらない

フリーターで採用が決まった方の多くがこの仕事に対するやる気です。特に20代の就活で合否を分けるのは、やる気をどう見せるかにかかっているといっても過言ではありません。

 

実は、20代の採用に関し、フリーターも第二新卒もそれ程、大きな差はありません。逆に、仕事に対して前向きなフリーターの方が有利です。書類選考が通過しないからといって、まだ諦めるのは早いです。

写真映りが悪い

写真映りは、一見、書類選考通過の有無に関係しないのではと思いがちです。ただ、書類選考するのは、あくまで人間です。どうしても、写真に目がいってしまうものです。

 

もちろん、見るべき点は、沢山ありますが、同じスキル、同じ経験の方が応募してきたなら、最終的に面接へ進むのは、写真で判断してしまうことも十分あります。

 

だから、本気で内定が取りたいと思った会社は、写真撮影も丁寧に考えた方がいいです。ボックス型の自分で写真を撮るタイプは、あまりおすすめしません。

年齢が30歳を超えている

年齢が30歳を超えてしまうと、フリーターの場合は、正直、厳しくなります。20代のフリーターと違い、未経験での採用企業も減ってきます。

 

ですので、どうしても書類通過しない場合は、企業を増やし応募していきましょう。また、求人活動も検索サイトのみでは、限界があります。1人での転職活動ではなく、一緒に求人を探してもらうため、転職エージェントも複数利用していくのがベストです。

 

但し、エージェントによっては求人が見つからないため、断られるかもしれません。そういった場合は、他のエージェントに変えてみるなど、前進していきましょうね。

職務経歴書に空欄が多い

職務経歴書に空欄が多いと、パッと見た時の第一印象が悪くなりがちです。他の応募者の職務経歴書には、ぎっしり細かく書かれているのに、アッサリし過ぎていると、熱意が感じられないようにも見えてしまいます。

 

書類に記載されている内容や書き方にもよりますが、自分の書類がどう思われるかも意識して作っていきたいところですね。

入社して何をしたいか伝わらない

企業が採用したい人材というのは、入社後にイメージできるような人材です。書類選考の時点で、あなたが、会社に入って何をしたいのか、どんな頑張りができる人なのかが伝わるか伝わらないかで大きな違いが生まれます。

 

そのためには、企業がどんな人材、どんな仕事で募集をかけているのかを知ることが出来れば、応募書類も伝え方が変わってきますよ。

書類選考を通過するための対策

書類選考に通過するためには、個人で就活するのも一つですが、一工夫必要です。例えば、人気のある手法の1つとして、別ルートを使って書類通過させる方法があります。

 

内定までの道のりを考えると、書類選考をパスする確率が高い方がいいですよね。また、面談をするにしても、落とす面接ではなく、ある程度、根回しが効いた状態での面談の方が内定が近づきます。

 

そんな無料のサービスがあれば、使わないと損ですよね。ここからは、絶対に使っておきたいサービスを厳選してご紹介します。

書類選考のない企業へ応募する

どうしても、書類選考で落とされ続けてしまう場合は、就活方法を変えていきましょう。その一つが、書類選考を100%通過できるサービスを活用することです。

 

ただ、このルートは、主に20代が中心です。30代は、サービスが受けられない可能性もあります。その場合は、まずは、登録して返信を待ちましょう。

 

返信でOKがもらえれば、確実に明るい世界が見えてきます。もちろん、そこから就活ですが、面談からのスタートになります。しかも、ここから入社した人の離職率は、非常に少ないです。

 

言い方を変えると、それだけ、働きやすい会社ということです。知名度は、低いですが、変な大手企業より、ずっといい優良企業です。ただ、本気で内定を取りにいきたい人だけが登録してください。

応募する企業を増やす

ハローワークなどを利用して、自分で応募書類を出して、自力でなんとか通過したい場合は、やはり、数で勝負するしかありません。

 

落ちても頑張り続ける。出し続けることで、書類選考が通過する日がくるかもしれません。ただ、気をつけなければならないのは、書類選考は通過したしたけど、実はブラック企業だったというケースです。

 

ブラック企業は、離職率が高いため、常に募集しています。そこに、引っかかってしまったら、入社後に苦労します。転職を繰り返してしまうと、例えブラック企業だったとしても、理由にはなりません。

 

職歴にキズが付くだけです。企業選びは、大切にしていく必要がありますよ。

就活のアプローチを複数持つ

書類通過のもう一つ大きな秘訣は、応募する企業数を増やすのではなく、アプローチするルートを増やすことです。

 

就活は、1人でやらなければならないといったルールは存在しません。一人より二人、二人より三人であなたの就活に全力で取り組んでくれるパートナーがいれば、どんなに心強いことでしょう。

 

どうせ、使っても使わなくても無料です。使わないのは、本当に損です。全部に登録する位の勢いでちょうどいいくらいです。特に、30代のフリーターは、以下のエージェント全てに登録してみてください。

 

その中から、登録後に返信で面談OKサインが1社でもくれば、大きな力になってくれるはずです。

 

フリーターで活用したい便利なサービス

 リクルートエージェント

業種業界:全て対象
対象地域:全国
特徴:40代の転職者に人気の高い支援サービス。時期、タイミングにもよりますが、条件の良い案件を紹介してもらえる可能性も十分あります。まさにお宝求人と呼ばれるものです。これに巡り合えたら、絶対に逃さない様、内定まで突き進むだけです。ただ、担当者によって質が異なるので、そこは致し方ないと割り切るしかありません。
【公式】リクルートエージェント

 


パソナキャリア

業種業界:全て対象
対象地域:関東・関西・東海
特徴:創業40周年を迎える老舗のエージェントで、49歳までが対象です。案件数は、3万件を超え、内定後の離職率も低いと評判です。

もちろん、女性からの支持も高いので、正社員を目指すなら、ここも外せないでしょう。
【公式】パソナキャリア

 


東京都ミドルコーナー

業種業界:全て対象
対象地域:東京都
特徴:東京都が支援している転職支援サービスです。年齢は、54歳までと幅広い年齢層が特徴です。ここのメリットは、40代でも未経験でキャリアチェンジが出来るという強力なバックボーンがあります。

教育プログラムから転職活動まで全て賄ってくれるという贅沢さが魅力です。民間のサービスではとてもカバーできないような、サービスといっても良いのではないでしょうか。東京近郊にお住まいなら、申し込まないのはもったいないですよ。
【公式】東京都ミドルコーナー

転職支援サイトランキング

ここからは、人気の転職支援サイトをご紹介します。自分を活かす仕事を探すためにも、無料のサービスは使っておきましょう! ※年齢別に登録できるサイトは異なりますので、ご注意ください。

20代限定!

ポイント マイナビグループの中でも20代に特化した専門のサイトです。 適職診断、面接対策、書類の書き方、企業との交渉などもお任せできます。特に20代で初めて転職する方は、このようなサービスを使っておくと、就業中であっても適した企業が見つかります。ぜひ、登録しておきましょう!
チェック項目 内容
価格 無料 0円
評価
備考 企業とのパイプも幅広く、仕事探しには欠かせないサイト


 

24歳~49歳までの方限定

ポイント 求人案件数は、国内でもトップクラスの転職エージェントです。営業から技術職、事務職までカバーしています。3万件ある優良企業の中から自分に合った会社を選んでくれるため、失敗も少ないはずです。 対象の地域は、関東、関西、東海に在住の方限定のサービスです。

 


25歳~45歳までの方ですぐに仕事を見つけたい方

ポイント 日本の製造業を支える仕事です。ここに登録し、就職先が決まると、お祝い金がもらえることもあります。また、寮費が無料など、希望の条件に合った求人が比較的見つけやすいですよ。まずは、すぐに仕事を見つけたい方は、ココから直接応募しましょう。

 

転職エージェントの口コミ

仕事が楽しい!

転職は、今回で3回目でしたが、自分でやりたい仕事が見つかりました。転職支援サービスを使ったお陰で、面接対策や自己PRのポイントが掴めたのも良かったと思ってます。今は仕事が楽しいですね。

相談をしておいて良かった

転職するかどうか迷っていた段階から、転職支援サイトには登録しておきました。それが良かったのか、しばらくして希望していた内容で募集があることを教えてもらい、それがきっかけでキャリアチェンジしました!

給料も上がり早く知っておけば

毎日、仕事も遅く、自宅と会社の往復の日々でした。10年以上勤めていた会社だったので、転職には勇気が必要でした。もし、転職していなければ、安い給料のままだったかもしれません。今は休日は家族で過ごす時間を楽しでます!

>>人気の転職支援サイトはコチラから!   ※退職できない場合は、プロの退職代行サービス。知っているかもしれませが、結構人気ですね♪  

転職以前に、スキルがないと思っている方へ

転職活動をはじめようと、転職エージェントに相談しても、以下を感じている方がいるかもしれません。

・なかなか思ったような優良企業を紹介してもらえない。 ・そもそも実力もゼロ ・何をしたら良いのか分からない。 ・相談する勇気が湧かない。 ・早く会社は辞めたい ・将来も今の仕事を続けても意味がない。 ・自分にスキルが欲しい。

この場合は、ゼロから専門職を目指すスキルアップがおすすめです。 ただ、今必要とされている専門職は、プログラミングです。 もちろん、飲食・レジャー・営業職などを希望している方もプラスアルファでプログラミング力が就くと相当強みになるでしょう。 なぜなら、どの業界でも、AIやIoTを始め、将来的に益々需要の高まるお仕事が沢山あるからです。 プログラミング知識・技術者はまだ不足しています。 もし、やる気、気持ちがあるのであれば、 以下が一押しです。 >>TECH::EXPERT 年齢層は、20代から30代が中心、40代の方もいます。 期間は10週間 or 6ヶ月のトレーニング。 転職率:99%(大手採用多い) ※転職できなければ、全額返金あり。 ■デメリット 費用が月々3万円かかります。 これを自己投資と考えられる方だけ参加しましょう。 どうしても、転職エージェントが見つからない。 断られた方、実力をゼロから付けたい方限定です。 ※費用は掛かるため、全員におすすめはしません。 未経験から最短でエンジニア転職を目指す方はコチラ 

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-仕事決まらない

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.