28歳異業種転職
コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

仕事決まらない

28歳の異業種への転職!【転職が難しい人と成功している人の秘訣】

更新日:

1.28歳の未経験から異業種へ転職

28歳から未経験での異業種への転職。30代まで残り2年余りということから、転職は28歳が最後なんてことも言われています。とはいえ、28歳は、転職タイミングとしてはベストな時期でもあり、今後のキャリア形成をする土台となる年齢です。

このサイトでは、20代後半の異業種へ転職事情、そして転職が上手くいかない人、難しい人、それに対し、成功している人の転職活動法をご紹介します。

1-1. 28歳での転職は遅い?

28歳での転職は遅いという話を耳にしたことがあるかもしれません。確かに、20代とはいっても、後半。2年も経過すれば30歳です。30代も20代後半も同じだという見方をする人もいます。

ただ、20代と30代の企業が求めている求人は、大きく変わります。

それが、未経験募集から即戦力の募集へ変わることです。

20代は、未経験を募集する企業が圧倒的に多いですが、30代になると、即戦力を募集する企業の方が増え、未経験採用が減ってきます。ですので、28歳での異業種への転職は決して遅くはありません。今がチャンスと言えるでしょう。

1-2. 28歳の転職事情

20代後半の年齢である28歳の転職。実は、この20代後半で転職を成功させている人が多いのがこの年齢層でもあります。以下は、人材紹介会社大手3社が公表しているデータを元に視覚化したグラフです。

転職年齢層
参考データ:一般社団法人 日本人材紹介事業協会 2017年度下期
26歳~30歳までの間が、一番転職易い年齢ともいえます。

1-3. キャリアアップのタイミング

キャリアアップするためには、将来に向けて、自分で方向性を決め、自ら行動できる人間になることです。今までは、会社の中で、ビジネスマナーや教育を学んできたと思いますが、30代からは、キャリアをどう作っていくか、作っていけるかが勝負になります。

その時に、自分の進みたい方向を見つけたのに、何も行動しないといった甘えがあると、将来、ずるずると年だけとっていくことになります。そして、将来、会社にすがりつくだけの人生になる可能性もあります。

なので、今すべきは、自分の方向性を決めること。そして異業種へチャレンジするなら、しっかりと転職を成功させていきましょう。まずは、この心の持ち方も大切です。

1-4. 28歳は企業の需要は多い

28歳での企業の採用需要は、多いです。これは、20代全般に言えることでもあります。

なぜだかわかりますか?

国内だけで見ていると、分かりにくいので、ここは、海外と比較してみます。

海外の転職事情
海外では、20代であっても未経験は、ほぼ採用されません。なぜなら、即戦力しか募集していなからかです。だから、未経験での転職は厳しいです。

では、海外ではいつになったら即戦力になるのか?

実は、ヨーロッパを始めとした海外では、高校ぐらいから、働き始めます。アプレンティスシップといって、企業に勤めながら仕事を覚えていきます。働きながら、自分の進むべき仕事の方向性を決めていくのです。中には、キャリアチェンジする人もいるでしょう。そして、高校や大学を卒業した頃には、即戦力になっているんです。もちろん、勉強もしますよ。

学生 仕事

ここは、日本と大きな違いです。

日本は、学生時代から仕事をする仕組みがありません。学歴社会です。なので、卒業までは、文部省が決めた学習カリキュラムに沿ての勉強ですよね。卒業してから、初めて仕事を覚え始めるわけです。

日本では、新卒採用、そして、第二新卒採用なんて言葉があります。これは、20代の若手を指してますよね。つまり、日本の会社は、働くのは、社会人になってからという風土があるのです。

その代表的なものが、OJTです。これも、前提として会社で人材を育成するという考えがあるからです。

だから、未経験でも採用されるんです。日本では。なので、28歳で未経験でもキャリアチェンジのチャンスは十分あります。

もし、転職活動をしても、見つからない、内定が取れないといった方は、例えば、即戦力を募集している企業にばかり応募していないか、または、使っている転職支援サービスを変えるなど、未経験者を積極採用している企業を探しましょう。

2.28歳転職が難しい人

転職難しい人

28歳で転職が難しい、なかなか決まらないといった方は、応募する会社が間違えている、転職支援サービスはどれも同じだと思っている、もしくは、こだわりがある可能性もあります。ここでは、転職が難しい人の特徴をご紹介します。

2-1.応募したい会社にこだわりがある

異業種へ転職する場合、未経験でチャレンジすることは、十分可能です。ただ、特定の業種・業態、企業に絞り込んでいる、どうしてもこの会社に行きたい・・。など、こだわりを持っていると、転職が厳しくなります。

会社が人材募集をかけるということは、何等かの理由があって、募集をかけているわけです。

例えば、
・この仕事の担当者が急きょ辞めてしまったので、すぐに引継ぎが出来る人
・店をオープンするために、スタッフを確保していたが、辞退したため、募集する。
・大きな仕事を受注したが、今の社員数ではカバーできない。増員。
・エンジニアが5年後に大量に定年退職を迎える。若手の人材を確保しておきたい。

このように、人材募集をかけるということは、スキルが必要な業務であれば、即戦力や経験を求めますし、年齢層を補給する目的であれば、若手の未経験を採用するでしょう。なので、企業側がなぜ応募しているのか背景を知らないと、異業種を含め、転職が上手くいきません。

2-2. 転職回数が3回以上ある

転職回数が3回以上あると、28歳の場合は、厳しくなることが予想されます。以下は、転職サイトのDODAが公表している年齢と転職成功率の相関グラフです。これをみると、3回目となると、極端に内定の成功率が低くなることが分りますよね。

転職成功率
出典元:DODA

なので、転職回数が3回以上ある場合は、転職エージェント選びも重要ですし、エージェントの数も増やすといった対策が必要になってきます。ちなみに、DODAは、即戦力に強いエージェントなので、未経験や転職回数が多いと厳しい状況なのかもしれません。

2-3.年収アップにこだわりがある

転職して年収をアップさせたい方もいるでしょう。ただ、異業種への転職になると、なかなか未経験から年収を上げるのは簡単ではありません。転職する場合、転職先の企業では、過去の年収を元に、入社後の年収を参考にするケースが多いため、多くの方は、現状維持または下がるのが一般的です。

ただ、入社後に、しっかりと仕事をマスターして、実力が発揮できるようになったころには、以前勤めていた企業の収入よりアップしているでしょう。

ですので、あまり入社時に、年収にこだわりを持ってしまうと、異業種へのキャリアチェンジのチャンスを逃してしまうことになります。年収は、入社してからでも、アップできる機会は十分あるはずです。なので、入社前にこだわり過ぎるのは得策ではありませんよ。

2-4.転職活動の段取りが悪い

普段、仕事をしながらの転職活動は、大変でしょう。自宅に帰ってから、企業を探したり、自己分析をすることもあるでしょう。また、せっかくの休みの日でも、企業研究したりすることもあるかもしれません。

やることが多いため、どうしても転職活動にも限界があります。だから、ある程度段取り良く進めていかないと、なかなか会社が決まらないことがあります。

なので、転職活動は、1人で全てをやる必要はありません。転職支援サービスなどを使って、担当者に探してもらうことを取り入れるなど、工夫することも忘れない様にしましょう。

2-5.落ちてすぐに難しいと思ってしまう

28異業種の転職活動は、業界のことも良く知らないことも多いのではないでしょうか。その中で、自己PRや、過去の経験をどう整理して、企業へ志望動機を書いていくのかといった点は、頭を悩ませるかもしれません。

そんな転職活動の中、書類選考落ち、面接でも落とされることが続くと、次第に活動が苦痛になったり、28歳では転職活動は難しいのではと不安が増大してきます。

ですので、未経験から異業種への転職活動は、モチベーションとの闘いでもあります。だからこそ、アドバイスがもらえる転職支援サービスを活用していきましょう。効率よく内定が取りやすくなるだけではなく、メンタル面でも有効です。

3.28歳で異業種への転職を成功させる秘訣

異業種へ転職成功

28歳で異業種への転職を成功させるためには、転職活動への取り組み方や考え方も大事になってきます。もちろん、応募を出しまくり、数打てば当たる的な活動方法もあるかもしれません。ただ、これをやってしまうと、途中で、自分のやっていることが良く分からなくなります。

何のための転職活動なのか?何をしたいのか。。。

そうならないためには、先に転職可能な業界・業種を知ること、そして、応募すると決まった企業に対する書類選考・面談対策を徹底的に集中していきましょう。そのような、メリハリも大切です。

3-1. 高卒での異業種への転職は厳しいのか?

高卒だと、社会人として約10年近く経験を積んでいますよね。その期間に、転職を繰り返していたり、転職先となる業種を決め打ちしてしまうと、厳しくなる可能性もあります。ただ、これは、高卒だからというわけではなく、中卒、大卒も同じです。

異業種への転職に成功している人は、自分の判断ももちろん重視しますが、世の中の企業の人材需要がどうなのかといった、全体を把握している人から情報を得るなどして、客観性も取り入れています。

3-2. 女性の転職活動は結婚前か後か?

女性の転職活動は、結婚前か後かで迷うこともあるのではないでしょうか。転職活動は、結婚前も結婚後もそれぞれメリットデメリットがあります。ただ、正社員として仕事を続けたい、将来も長く続けたいといった場合は、結婚前の方が良いかもしれません。

ただ、多くの方は、先に転職活動だけは始めているようです。そして、転職エージェントからアドバイスをもらいながら、タイミングを見計らっています。

結婚前の転職のメリットとデメリット

メリット
・若い方が採用されやすい。
・入社後は、育児休暇が取れる。
・復職しやすい。

デメリット
・面接で結婚してすぐに辞めてしまうと思われる可能性。

結婚後の転職のメリットとデメリット

メリット
・落ち着いて転職活動ができる。

デメリット
・転職先が見つからない可能性。
・正社員ではなく、パートやアルバイトになる可能性。

3-3. 男性は異業種でも正社員を目指すべき

男性の異業種への転職で、仕事が見つからない・・・。派遣社員ならあるけど。。といった場合、将来性を考えると、やはり正社員での採用を考えるべきでしょう。

派遣社員は、契約期間も決まっている上、ボーナスや福利厚生も充実しているわけではありません。社会保険に入れない派遣会社もあります。20代であれば、これから将来が長いです。結婚して一家の主になるならなおさらです。

ですので、入社するなら、正社員にこだわった方が良いでしょう。28歳であれば、正社員として採用してくれる企業は必ず見つかります。

3-4. 異業種での企業探し

異業種で会社を探す場合、未経験でも2つの探し方があります。

1.完全な未経験で異業種へ転職
2.異業種未経験で、経験者として転職

1は完全な未経験で異業種へ入社するパターンです。これは良くある例です。もう一つが、業界未経験であっても、過去の経験を活かせる場合は、即戦力として採用してくれるパターンです。この場合は、仕事も比較的入り易く、年収も近い将来上げやすいケースです。

ですので、即戦力募集の企業であっても、中には、過去の経歴から判断して採用してもらえる可能性もあります。ここは、転職支援サービスなど使いながら、アドバイスをもらうと、チャンスが更に増えるでしょう。

3-5. 異業種の書類選考・面接対策

履歴書

異業種への転職では、書類選考対策・面接対策でも、未経験を経験者に近づけて伝えることができれば、よりPRしやすくなります。

書類選考対策

異業種へ転職する場合、書類選考を通過させるためには、志望動機や過去の経験をどう見せるかがで印象が変わってきます。

例えば、営業であれば、商品の知識は少なくても、顧客との接し方、アポの取り方は業種が変わっても活かせるでしょう。つまり、過去の経験は、活かすことが出来るわけです。

そこを、志望動機や職務経歴書にPR材料として入れていくだけで、企業側も採用しやすくなります。

面接対策

面談対策は、一般的に聞かれそうな、転職理由や、過去の業務経歴などの質問に対する答えは準備しておいた方が良いですが、企業ごとに質問する傾向はやはり違います。

転職支援サービスの中には、過去の内定者や、採用担当者等の情報から、傾向や対策をしっかりサポートしてくれたりします。全ては準備にかかっているので、有利に展開するためにも、そのような繋がりは持っておいて損はありませんよ。

3-6. 転職活動に幅をもたせる

28歳で初めて異業種への転職。こうなると、異業界の採用状況やどんな人材が求められているのかといった感が働きにくくなりますよね。ですので、最初は求人探しも出来る限り多方面から攻めていった方が、掴みやすくなります。

ここでは、典型的な求人探し方を3つご紹介します。

◆1.ハローワーク
ハローワークは、国が支援している求人支援サービスです。多くの企業が掲載されており、全国に設置されています。ハローワークの求人検索では、異業種を選択する場合は、以下の赤丸の箇所から業界、業種を選択できるようになっています。

ハローワーク異業種選択

◆2.民間の求人検索サービス
民間の転職支援サービスは、ハローワークと異なり、分類も細かく分かれています。例えば、リクナビNEXTであれば、以下のような画面で職種が簡単に選べるようになっています。
リクナビNEXT異業種検索

◆3.転職エージェント
転職エージェントは、自分の希望条件から、会社を探してきてもらう支援サービスです。このサービスは、異業種への転職する場合、どのような企業が需要があるのか、どの業界に進んだら良いのかといった視点で紹介してくれます。

ですので、自分では押さえきれない企業の発見もあり、内定までのスピードも早いです。
転職エージェント 異業種

3つのサービスを使っていくことで、より異業種への転職のチャンスが広がります。ここでは、その中でも、人気の転職エージェントを厳正してご紹介します。

4.28歳異業種への転職にエージェントを利用するメリット

異業種へ転職するにあたって、転職エージェントを利用することは、大きなプラスになります。ここでは、主なメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

・自分では検索しても見つからないような求人が見つかる
・異業種へ転職する際の可能性や需要を聞ける
・応募企業に沿った書類選考対策がおこなえる。
面接通過のための傾向と対策ができる。
・応募企業へ推薦状を書いてもらえる。
・未経験を積極採用している企業が見つかる
モチベーションが保てる
・自分の進むべき道が見えてくる
・ハローワークと同じ無料で利用できる。
ブラック企業を避けることができる。
・転職先の職場の雰囲気を知ることができる。

デメリット

・全国対応している転職エージェントがない。
・担当者によって、スキルに差があることも。

転職エージェントは、数多くありますが、それぞれに得意不得意があります。例えば、即戦力を中心とした企業が集まっている転職エージェントもあれば、未経験からのキャリアチェンジしたい方を募集している企業が集まっている転職エージェントもあるわけです。

ここでは、異業種へ未経験からチャレンジしたい方を積極採用している転職エージェントをご紹介します。気になる方は、チェックしてみてくださいね。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。28歳の異業種へのキャリアチェンジは、今がちょうどベストなタイミングです。そして、これからのキャリア形成を固める上で、自分の活かし方をしっかり決める時期でもあります。

そのためには、自分で情報を集めること、そして第三者からの情報も聞き取ることによって、転職への幅も広がります。

人生に、このようなチャンスは何度も訪れるわけではありません。だからこそ、先を見据えて転職活動をしていきましょう。ご検討を祈っております!

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-仕事決まらない

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.