3年無職 就職
コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

仕事決まらない

3年無職の空白期間があっても就職できる!【20代で仕事が決まらない方限定】

投稿日:

20代なら3年無職の空白期間があっても就職できる

3年間の空白期間。無職からの就職活動となると、世間的には、20代であっても仕事を見つけることが厳しいと言われています。また、実際に、就職活動をしてみると、書類選考で落とされることも珍しくないでしょう。

でも、中には、就職活動をして、複数社から内定をもらっている人もいます。これは、能力やスキルではなく、就職活動の方法にも大きく左右されます。ここでは、成功している人は、どのような就活をしているのかご紹介します。

20代で3年間無職の人が就活しても仕事が見つからないケース

3年間というブランク期間を持っている人が就活するにあたって、失敗する特徴があります。ここでは、その失敗例をご紹介します。

空白期間にバレる言い訳を用意している

3年間無職でいると、履歴書に何もない空白期間が出来てしまいます。空白期間があること自体は、仕方がないことです。

ただ、この空白期間を埋めようと、その期間、例えば、実際には働いていなかったアルバイトの実績を書くなどしてしまうと、後でバレた時に、入社した会社から解雇されたとしても、反論できなくなります。

まだ、20代であれば、これから何年も働くことになりますよね。

であれば、バレるような言い訳ではなく、考えるなら、仕方がない事やプラスに捉えられる普段の身近な活動や日頃のおこないなどを書いても良いのではないでしょうか。

例えば、実際、この期間、無職であったとしても、何等か家庭の事情や、両親の介護、資格取得の勉強やボランティア活動などの社会貢献などの活動も、納得のいく事情でしょう。

また、空白期間は、稼ぐだけが履歴書に入れる内容とは限りません。収入にはならなくても、社会とのコミュニケーションを図ったり、自己スキルを上げる活動をしていれば、それも立派な理由でしょう。

働こうと思っても自分の進むべき道が分からない

空白期間が長いと、これから仕事を始めようと思った時に、とりあえず、何でもいいから仕事を探そうとしてしまうと、行き当たりばったりの人生になってしまいます。

そのため、就職活動も、履歴書など応募書類は作るものの、今一つ何をしていきたいのか本人も分からない状態で作ってしまうことがります。これをやってしまうと、受け取った採用担当者も、なぜ応募してきたのかが伝わりません。

ですので、自分の進むべき道や方向性を考えるためにも、就活相談をしながら、整理しておきたいところです。

転職回数が多い

20代で就活する上で、無職の期間以外に転職の回数が多いと、就職活動は、厳しいものになります。

なぜなら、転職を複数回繰り返しているということは、次の会社に勤めた時にも辞める可能性があると思われるからです。

ですので、この場合は、就職活動も、一般応募で採用が決まるような求人サイトで活動すると、苦戦することが容易に想像できます。なので、ハローワークで活動しているだけだと、数年経過しても決まらなくても不思議ではありません。

楽観的に考えている

3年間のブランク期間があったとしても、就職は出来ると思うこと。これは、就活する上で大事な気持ちの持ち方でしょう。

少なくとも、受かるか分からない、落ち続けて、辛いという気持ちばかりでは、就活も続きません。

なので、楽観的に考えることは、決して悪いことではありません。

ただ、楽観視はしても、ギャンブル的な就職活動は、すべきではないでしょう。

例えば、毎回、同じような応募書類を作って、就活方法もハローワークしか使っていないといった活動方法です。この活動の中に改善もなければ、工夫もない状況で、同じことを繰り返して、結果が出れば良いですが、世の中それ程甘くはありません。

ですので、なぜ、落ちてしまうのか、何か変えられる点はないのか、就活方法はハローワーク以外にないのかという点を考えて行動しなければ、本当の楽観視とは言えませんよ。

業種・業界を絞っている

就活する上で、業種業態を絞ることは、ある意味、自分の方向性を決めているので、悪くありません。

ただ、自分で決めた中で、そこに仕事がなければ、絞った意味が当然ないわけです。もし、絞るのであれば、自分の希望や条件に近く、市場で人材が不足している業種業界に的を絞って、就活する方法もあるでしょう。

このような就活をするためには、業界の動向に詳しい、就活アドバイザーなどの方に聞けばすぐに教えて貰えます。

志望動機が弱い

20代で無職期間3年の場合、採用する企業は、あなたに入社当初からスキルや高い能力を求めることはないでしょう。

それよりも、将来の可能性や、スキルアップしてくれるであろう素質を評価してくれて採用してくれるはずです。その時に、判断する基準は、仕事に対する熱意を持っているかどうかです。

もちろん、仕事を始めているわけではないので、仕事中の熱意は分かりません。ただ、入社前にどんな気持ちで入社したいのか、なぜ、当社を選んだのか、採用者担当者は知りたいはずです。

そこが、しっかりした理由であれば、入社しても頑張ってくれるだろうと、判断しますし、そうでなければ、見送るでしょう。その理由となる場所が、「志望動機」です。

この志望動機が弱いと、採用される確率は少なくなります。

ハローワークしか利用していない

就活していく中で、無職3年という期間は、一般の会社の意識からすると、長いと感じるはずです。なぜ、1年ではなく、3年も無職でいたのか。。

そうした意識が持たれやすい中で、就職活動の方法をハローワークしか持っていないとしたら、かなりなハンデを背負って戦わなければならなくなります

もちろん、数多く応募すれば、どこかしらか、採用をもらえるかもしれません。または、ずっと、もらえないかもしれないのです。

どうなるか分からない状況での就職活動は避けるべきです。分からないのであれば、複数の就活方法を持つべきでしょう。

3年間無職でも仕事が決まる人の特徴

ここからは、20代であれば、例え無職期間が3年であっても成功できる方法をご紹介します。上手に活動すれば、必ず仕事は見つかりますよ。

無闇に応募していない

3年のブランク期間がある人は、一度、就活してみて、結果が出ないと分った時点で、就職活動の方法を変えています。

つまり、限られた時間を有効に活用するため、企業を絞って応募しています。その絞り方も、自分で絞るのではなく、就活相談サービスなどを利用しながら、採用してくれそうな企業を探し出してもらっています。

ですので、一般の求人活動と違って、比較的少ない応募数でも合格しています。

ハローワーク以外も活用している

ハローワークは、全国に配置されている国の職業紹介施設です。国が運営しているだけあって、非常に多くの求人が掲載されています。

また、就職相談には乗ってもらえますし、面談セミナーや、書類対策などもあります。

ただ、ハローワークだけに頼ってしまうと、基本的に活動は、全て自分で行わな分ければなりません。特に難しいのは、企業の探し方です。ここを外したまま活動をすると、全く仕事が決まりません。

ですので、上手に活動している人は、ハローワーク以外の求人紹介サービスも使っています。

周りに協力者を何人も用意している

就活を出来る限り短期間で決めるためには、自分の周りにどれだけ求人活動の協力者を増やすかによって、変わってきます。

つまり、自分は自分で、求人探しをするのも1つですが、求人を探し出してくれる求人紹介サービスも複数使いながら、自分の就職先を探してもらっているのです。

もちろん、求人紹介サービスは、ハローワークと同じ無料です。しかも、20代にしか使えないサービスもあるのです。無職3年間がハンデとならない就活をするのであれば、以下のようなサービスが強いでしょう。

多くの方が正社員として勝ち取っているので、使わないともったいないですよ!
>>20代に人気のおすすめ転職エージェントはコチラ

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-仕事決まらない

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.