参考ハローワークと転職エージェントどっち使う?【図解で分る押さえたい仕組み!】
ハローワーク以外の求人活動
ハローワーク以外で求人活動をする場合、通常は、民間の求人サービスを利用されるのではないでしょうか。ただ、民間サービスをどう活用すれば良いのか、使い分けはあるのか、また使ったとしても条件が厳しいのではないかと不安になることもあるのではないでしょうか。
このサイトでは、以下の方が対象です。
対象の方
- どんな求人サイトがあるのか知りたい
- 転職エージェントは条件が厳しい?
- ハロワ以外の求人活動を知りたい
- 仕事が見つからない
- 多くの求人サイトがあって分からない
- 求人サイトの使い分けを知りたい
- どこから手を付けたら良い?
ここからは、求職活動をおこなう場合のハローワークと民間サービスの違い、そして転職活動の方法をご紹介します。
求人サービスは大きく3種類
求人活動には、大きく3つの転職活動があります。
- 国の検索型サービス(ハローワーク)
- 民間の検索型サービス
- 民間の提案型サービス
ハローワークは、厚生労働省が管轄の求人検索サービスです。それに対し、民間の求人検索サービスには、indeedやen、type、リクナビNEXTなどがあります。
それに対し、働く条件(経験、給料、待遇など)をエージェントに伝え、該当する会社を紹介してくれるものが提案型タイプです。これは、リクルートエージェント、マイナビエージェントなどがあります。
ここからは、効率的に会社を探すために、各サービスの違いを仕組みを見ながらご紹介します。これを頭に入れておくると、使い分けも出来るようになります。もし、なかなか思ったような求人が見つからない場合は、特徴を押さえておきましょう!
検索型サービスのメリットとデメリット
ハローワーク
ハローワークサービスは、以下の通り、仕事を探す人と利用する人の橋渡しの役目をします。ハローワークでは、企業への応募は、掲載されている企業であれば、どこでも応募できます。
ハローワークは、応募者に対し、紹介状を作り、企業へ渡すという非常に分りやすいシステムになっています。
利用者のメリットデメリット
利用者のメリット
掲載されている企業であれば、どこの企業へも応募できます。また、民間の検索サイトと異なり、登録されている企業数も多いのが特徴です。
利用者のデメリット
企業選定は全て自分でおこなう必要があります。そのため、会社の募集背景や採用担当のニーズを把握しておかないと、応募してもなかなか内定が取れない場合があります。また、行き当たりばったりの会社探しになると、離職率の高い企業に巡り合う可能性があります。
会社側のメリット
求人広告は、全て無料で掲載できます。そのため、人材獲得にかける予算の会社、助成金を獲得し、安く労働力を確保したい会社にとっては欠かせないサービスです。
企業側のデメリット
募集要件に該当しない応募者に対しても、一人一人採用結果を通知しなければなりません。特に人気の企業は、対応処理に追われる可能性があります。
民間検索サービス
民間検索サービスは、利用者側のスキルや希望条件の情報、そして会社側の募集要件、スキル等をお互いに情報共有の場を提供しています。そのため、応募や書類選考は、全てWeb上で完結できるため、利用者、人事採用担当者側の負荷がかかりません。
また、利用する側も会社側も詳細なデータから抽出することが出来るため、効率よく探すことができます。
利用者のメリットデメリット
利用者のメリット
自宅に居ながら、現在募集している求人情報や詳細なデータの閲覧できます。特に、一番難しいことは、企業側の採用基準を知ることです。ある程度は詳細なデータで分りますが、企業選定の難易度は高いです。そんな場合は、複数社に同時に数多く応募することでカバーすることが出来ます。
言い換えると、1発で的中は無理でも、複数発で仕留めるタイプが民間の検索サービスです。
利用者のデメリット
公開されている情報なので、どうしても応募利用者が重なる場合があります。そのため、競争になりやすいです。また、より自分の希望にあった求人を探す場合は、条件の抽出条の仕方件やどれだけ多くの企業にアプローチ出来たかなど利用者のスキルに差がでます。
民間の提案型サービス
民間の求人提案型のサービスは、利用者の働く条件(給料、スキル、地域など)のヒアリング結果もとに、転職エージェント自らが探し出し企業を提案するサービスです。
利用者のメリットデメリット
利用者のメリット
自分の希望条件に近い求人を全てお任せで提案してもらえます。また、民間エージェントは、採用担当者と直接コンタクトを取っているため、書類選考や面接試験は有利に進めることができます。そのため、検索タイプと比較すると少ない企業数で内定が取りやすい特徴があります。
また、企業側は、人材獲得に費用を費やしているため、職場も働きやすい環境の場合が多いです。
利用者のデメリット
検索型のサービスと異なり、自分で企業を直接指定することは基本できません。なぜなら、企業選定力のあるエージェントが直接企業を探してくるからです。ただ、エージェント担当者は、人ですので、どうしてもスキルによって、サービスの質にバラツキがあるケースもあります。
その場合は、複数のエージェントサービスを同時に活用することで解消していきましょう。
民間の検索、エージェント型は敷居が高い?
民間の検索サイト、エージェント経由で募集をかけている企業は、ハローワークと異なり、お金を出して人材を獲得しにきている企業です。そのため、採用条件が比較的はっきりしています。そのため、採用条件に該当していないと、すぐに内定が出ないこともあります。
その意味では、敷居が高い、内定がもらえないから厳しいと思ったこともあるのではないでしょうか。
その原因は、自分に適した企業を探す力(企業選定力)が不足していることです。いかに自分のもっているスキルや希望の条件から合致している企業を見つけられる(企業選定)かが、成功の分け目になります。
それをカバーできるものが、検索サイトの使い方です。多くの場合は、十数社応募しただけで終わって結果が出ません。理由は、適した企業を探し出せていないからです。ですので、より多くの企業へ同時にアプローチした数が多い方が確率的に見つかりやすくなるのです。
これは、民間検索サイトの最大のメリットです。これは使いましょう。
転職エージェントは、検索サイトと異なり、企業選定力も必要ありません。なぜなら、全てプロがお任せで探してくれるサービスだからです。エージェントは、採用担当者からヒアリング調査を踏まえた上で、利用者に企業提案をします。
そのため、検索サイトと比較し、マッチ度が高いのです。だから、数社で内定がもらえることも珍しくありません。
まとめ
ハローワークや民間の検索サービス、転職エージェントサービスを含め、全てやっていることは自分の希望にあった求人探しです。そこで、大きな差が出るのが、
企業選定力
です。
これがある場合とない場合で何が違うかというと?
- 内定獲得までの期間
- 働きやすい職場探し
- ブラック企業の回避
- 希望の年収・給料
- 仕事内容
- 将来のスキルアップ
- ストレス軽減
これだけ違ってきます。転職エージェントは、全てお任せできるため、企業選定力は、コンサルタントの質で決まります。民間の検索サービスの場合は、企業選定力が弱いことを前提に、多くの企業へ簡単にアプローチできる仕組みが用意されています。
ハローワークは、企業選定力は、自分自身が持っている必要があります。ある意味、経験者にとっては豊富な求人件数の中から探せるというメリットがあります。つまり、幅広く探し、その中から自分に合った企業を自分で探すことができるサービスです。
以上を踏まえ、図解したものが下です。求人探しは、利用者と企業とのマッチング。別の表現をすると「噛み合わせ調整」をする作業が求人探しです。
噛み合わせ調整するためには、道具が必要です。この道具を貸し出してくれるのが、民間の検索サービスです。
また、噛み合わせ調整を全てお任せするものが、転職エージェントサービスです。逆に、全て自分で対応するものが、ハローワークです。ある意味、経験者向けです。そのため、企業選定力に自信のない方は、敷居が高いサービスでもあるんです。
転職未経験者、初心者はどれを選べばいい?
転職が未経験だったり、初心者の場合は、出来る限り、手間が掛からず、転職に失敗の少ない企業選びが大切です。
また、転職活動は、情報収集や書類選考対策、面談対策とやることがあります。出来る限り、現在の仕事に支障の出ないレベルで働きやすい職場を見つけた方がずっと楽です。
それらを考えると、おすすめは、転職エージェントサービスです。
基本的には、転職のプロがおこなっているため、入社後、働きやすさは、他で探した場合と比較してずっと良いはずです。ただ、プロとは言え、スキルに差がでる場合もあります。
その場合は、複数社の転職エージェントサービスを同時利用していきましょう!ここからは、人気の転職エージェントを厳選してご紹介していきます。