士業の資格は、どれも一生と残る価値の高いものです。合格率からみると、中でも司法書士が毎年3%台と狭き門です。
ただ、社会人として働きながら資格を取得するとなると、あまりスパンの長い期間勉強を続けるのはかなり大変です。基本的には、平日に学習でき、出来る限り1年程度を目安に試験の準備が出来るものがおすすめです。
このサイトでは、社会人におすすめで、穴場でありながら価値の高い資格に厳選し、おすすめの資格ランキングをご紹介します。なので、受験者数があまりにも増えているような試験は外した方が良いです。それよりも、独立後の価値、転職のしやすさなどで評価してます。
ポイント
弁理士は、知的財産に関する専門家です。合格率は、比較的高く10%前後なので、魅力的な国家資格です。また、文系の弁護士、理系の弁理士と呼ばれている程、社会的ステータスは高いです。
仕事内容は、例えば特許申請があります。特許を取得するためには、「特許庁」に申請する必要がありますが、弁理士が出願するための資料を作るんです。つまり、知的財産に関する書類作りのプロフェッショナルともいえます。独立後、年収は2000万円を超える方もめずらしくないのがこの弁理士という仕事です。転職しても年収700万円を超えるので、魅力的ですよね。競争倍率が上がる前に早めに受講しておくことをおすすめします。
ポイント
米国公認会計士(USCPA)は、国家資格ではありませんが、意外と独立・転職先に強い資格の1つです。監査法人、商社、コンサルティングファーム、外資系企業、会計事務所などで募集があります。独立の道を果たす人も多い。会社からスカウトもあります。英語力と会計の力がつくため、将来幅広く活躍できる資格です。
ポイント
社会保険労務士(社労士)は、社会保険、健康保険、年金、労働問題を解決するスペシャリストです。中小企業と顧問契約を取る場合が多く、独立向けの資格です。最近は、年金問題などで、仕事は随時募集しています。社労士は、ここ5年程で知名度が上がってきたこともあり、難関試験になっています。ただ、社会人として身近な問題を解決する仕事なのでやりがいはありますよ。
以上、厳選して3つの資格をご紹介しましたが、社会人でもしっかり勉強すれば合格できる試験です。もちろん、簡単ではありませんが、費用対効果が高い資格であることは間違いありません。
資格試験の講座は、一般的にスクールに通うと、20万~30万円以上はします。ただ、かなりな金額になるため、当サイトでは、全国どこでも勉強ができ、合格実績を多数輩出している講師が揃っていながら、費用が押さえられている講座を紹介してます。
ぜひ、仕事をしならが、夢の独立へ向け頑張っていきましょう!
資格講座を受講した口コミ
どこでも繰り返しが効果的!
近くに通学できるスクールがなかったので、通信講座を選びました。通勤の間は、スマホを片手に講義を聞いてました。また、机に座って長時間の勉強は疲れるので、たまにフィットネスジムにいって汗を流しながら、勉強する時間とストレス発散の時間を上手く使い分けました。何度も繰り返し復習したおかげで、合格できました。独立へ向けこれからが勝負です!
夢は広がる!
会社でどうしても出張が多かったので、スマホですき間時間にしっかり勉強できたのが良かったです。もちろん、国家資格は簡単な試験ではありませんが、諦めずにやれば結果はついてくると思います。土日は、資格の勉強に費やしましたが、それは自分への投資だと思い全力を尽くすことができました。1年はあっという間です。独立は1つの選択ですが、夢は広がりますね。
士業で独立に失敗している人の共通点
資格取得は、将来の独立のため、非常に夢のある活動ですよね。
独立すれば、多くは、サラリーマン時代の3倍、4倍の年収を獲得している人も珍しくありません。会社が大きくなると、従業員も増えていくでしょう。
また、会社をあまり大きくせず、確実に利益を出し続ける会社もあります。
そんな会社がある一方、開業したけど、3年どころか1年で廃業する起業家も多くいます。同じスキル、勉強は自分より高い点数で合格した人なのに、独立したら全く業績が振るわない、全く収入が得られないといったことが起こります。
逆に、何年も試験に落ち続け、やっと合格したけど、成績はギリギリ。なんて人が、独立した瞬間に、仕事が飛び込んできて、収入が爆発的に増えている人もいます。
その違いは何なのか?
これは、独立するまでに、いかにその業界で経験を積んでいるかの差です。
成功者は転職をステップアップの踏み台にしている
士業でいきなり独立となると、多くの方は失敗します。なぜなら、ビジネスは、スキルがあれば成功できると勘違いしているからです。開業したけど、全くお客が来ないなんてことはザラにあります。
ここを知らぬまま、独立出来ると思って、突き進んでしまうと、後で引きさがることの出来ない窮地に追いやられます。
では、成功している人達は、どう違うのか?
それは、士業として独立する前、資格を取得する前から、実は将来の目標となる関連する業務に転職しています。そこで、雑業務から全て学んでいるんです。
しかも、将来独立を夢見ている人なので、会社の中でも評価が高いです。自然と会社の中でも優秀な人材になっていきます。もちろん、数年経過すれば、給料もあがり昇給もしていきます。
また、任される業務も広くなるため、お客さんとの折衝もしていく機会が増えていきます。実は、成功している人達は、この時点からお客さんとの関わりを深めていっているんです。
ゼロからスタートなんてやってません。それは、幻想です。
最初は、未経験から士業を目指すのであれば、必ず、転職というステップを挟んでいるんです。成功者は・・・。
そして、本来はやってはいけないかもしれませんが、お客さんとの関係が出来た段階で、自分の立ち上げた会社に引っ張っていってます。
成功している人は、最初から成功する仕組みを作っているから、成功しているんです。難しいことは一切やっていません。
もし、これから士業の資格を取って、独立を考えているのであれば、まず最初は、転職することです。成功者と同じステップを踏んだ方が、成功する確率が上がります。
未経験から士業への道として転職するのであれば、多くの成功者が使っている転職サービスを使うのも一つの方法です。