仕事やりたくない
コロナの影響で自宅での仕事に移行が進んでいる企業が人気!
>>まずは相談!

仕事辞めたい・辛い

やりたくない仕事を続ける意味は本当にあるのか?そのストレスは計り知れない・・

投稿日:

やりたくない仕事を続ける意味とは?

会社が嫌だなぁ、この仕事したくないなぁ~と思ったこと、ありませんか?僕はほぼ、毎日でしたね。。

ただ、仕事が本当に楽しくてたまらないなんて人は、逆に少ないのかもしれない。会社で働く以上しなければならないわけだけれど、その多くは、給料をもらうこと、生活費に困らない様にすることが念頭にあるわけで・・。

ただ、そんな給料だけを考えた生活をしていると、どこかで破綻します。ストレスにも限界が来るんですよね。

それは、体調かもしれないし、精神的な病かもしれない。

ストレスは、目に見えないので余計に厄介です。もちろん、ガマンや耐えることは時には必要でしょう。ただ、無理し続ける必要はないんです。

やりたくない仕事を続ける意味。建前は、仕事は厳しい中にも喜びもでてくるはず。でも、本当は、続ける意味などないのかもしれない。逆にやってはダメなような気がする・・。もちろん、仕事を何もせずに無職になるってことではなく、自分の生涯をどう生きるかという意味で。

自分は何をしたいのか?

世の中、収入を得て、生活するためには、会社に勤めるか、自分で仕事を作るかしかありません。自分が何をしたいのか、何か見つかれば、それが、今の会社の中にあるのであれば、そこで生きがいは見つかるでしょう。

また、今の会社にやりたい事などが密からない場合は、転職するなどして、仕事を見つけることもできます。

もちろん、仕事をしていく中で、これは自分に合っているとか、向いていると思ったら、それが自分の仕事にもなりますよね。これは、本当に大事なことだと思います。生きがいな見つかった時でしょう。

もし、自分の頭の中でモヤモヤが残っているなら、何かしら、心の中で思っているだけではなく、何かしらチャレンジすべきだと思います。

行動すれば、何かしら得ることが出来ます。そして、何かしら得られれば、次のアイディアなり、改善すべき点や問題が湧いてきますよね。それを解決していくことが、前進にもなり、成長につながるのではないでしょうか。

心の中に本心をしまっておくのはもったいない

心の中で、自分は何かをやってみたい、でも今は忙しくて何も出来ない。。

もし、ずっと思っているだけなら、本当にもったいないと思います。なぜなら、本心はずっと眠ったままだからです。

今の仕事が生活費だけで働いているなら、出来る限りプライベートの時間に娯楽やのんびりするだけではなく、自分のやりたい仕事につながるようなことをどんどんやっていくべきでしょう。

もちろん、休みの日くらい、ノンビリしたいという気持ちはあるかもしれません。ただ、のんびり過ごしてしまうと、いつまで経っても前進することはできません。

自分の中で未来を考え、たとえ休みの日であってもやりたいことをやる。それが、将来の充実した日を作る元になるんじゃないかなと思います。

未来を変えるなら、今しかない

将来を変えた人生を送るなら、やはり一歩一歩前進するしかありません。

最短距離なんて、存在しません。失敗しながらも続けていくしかない・・。その一歩一歩が芽であり、どこかで蕾となり、花を咲かせてくれるんだと思います。

やりたい事っていっても収入にならなければ、趣味で終わってしまいます。ただ、少しでも収入になる見込みのある芽が生まれれば、それは地道に育てていくべきだと思います。

今日やるのは、面倒だから、明日からやろう。これは誰もが考えることです。

でも、その明日も同じことを考えてしまうのが人間です。自分に厳しくなければ、夢も未来も変えることは出来ません。

自分にチャレンジすれば芯から疲れることはない

夢や目標を実現するのは、自分に厳しくなければなりません。ただ、厳しくしたからといって、精神的に疲れるかというと、不思議とそんな疲れ方はしません。

もちろん、ストレスは溜まりまよ。何やっても上手く思い通りに行かないことの方が多いので。。

でも、それは、自分の心の奥底から来た本心です。だから、芯まで疲れ果てるなんてことはないんです。嫌な合っていない仕事に掛かるストレスとは全く違います。逆に、何とかしてやろうという気持ちの方が高ぶるものです。それが、本心からくるやるべきことです。

何事をするにも、チャレンジに年齢は制限はありません。チャレンジ精神は、死ぬまで持っていたいものです。

自分の道を持つこと

自分の道。これは、今後生きていく上で、何よりも大切なことなんじゃないかと思います。

好きでもない嫌々やっている仕事は早く卒業すべきでしょう。他にしたい仕事があるなら、転職できるうちにした方が良いですし、起業を考えているなら、今から小さく失敗しながら続けていった方が良いと思います。

日経スタイルに「社員の幸福が経営を左右 ときめかない仕事は捨てよう」という記事がありましたが、理想はここかもしれません。幸福度って生きているなら高い方がいい。

ただ、簡単ではないです。既に幸福度が高い人からすると、幸福度が低い人から見た場合、理想論を並べているだけにしか見えません。

理想論でも、そこを目指して達成しようという気持ちがなければ、達成はできないのかもしれません。

だからこそ、自分の気持ちに素直になるっていうのは大事なのだと思います。

人気の記事

20代転職エージェントランキング 1

20代に人気の転職エージェントサイト ここからは、20代の男性・女性から支持されている人気の転職エージェントサイトをご紹介します。男性にとっては、これから将来の安定した稼ぎの柱となる年代です。そして、 ...

正社員になりたい 20代 30代 2

(1)フリーター・派遣でいることの8つのデメリット ここからは、フリーター、派遣で居続けることのデメリットをご紹介します。この状態で長くいれば居るほど、リスクは高まってきますよ。 1-1. 収入が安定 ...

-仕事辞めたい・辛い

Copyright© 職場の窓口xyz , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.