今では、上司からも期待されてます!
転職前の当時を振り返ると、異動などもあり、何でも屋みないな感じで仕事をしていたのかもしれない。上司から怒られまくっていた。もちろん、そういった事にも段取りの上手な人はいる。でも、僕は不器用なタイプだった・・
でも、転職して初めて分かった。自分の道を決めていくことがどんなに大事かっていうことを・・。
だから、今は楽しいし、充実している。僕には合っているコレだっていう仕事です。ただ、そんなチャンスをもらえたのも、転職エージェントといってもいいかもしれない。なぜなら、僕には到底探せ出せない、複数の道を選ぶチャンスが巡ってきたからだ。
最近は、上司も僕に相談してくるようになった。照れるけど、嬉しい。
小さなことかもしれないけど、それが、転機が起こる始まりだったのかもしれない。
部署の中心的な立場の5年目
5年目となると、部署で中心的な役割をしていく年数ですよね。仕事量も増え、部署異動などあると、余計に大変になります。特に、仕事量が多い会社は、人件費を安く上げることを優先するため、残業が多くなりがちです。
とは言え、そのような会社で5年目となると、更に辛い状況になるかもしれませんね。また、将来の方向性を決め、自分の仕事の適性を判断する時期が5年目です。
5年目で仕事の要領がつかめないと将来的にリスク
入社5年目が経過したけど、なかなか仕事が覚えられない、要領がつかめない・・・
5年目となると、同じ部署内にも後輩が出来き、上司に意見や提案するなど、中堅社員として見られてきます。ただ、思ったような仕事が出来ない、また人間関係も悪化していくと、会社にいても辛くなってくることもあるんですよね。
5年目は、同期の仲間も主任などに昇級する年数です。この先どう生きていくのか、会社にしがみ付いていくのか、自分の道を探っていくのか、人それぞれです。
ただ、今の自分に納得がいかない、少しでもチャンスを掴みたいと思ったら、この5年目は最後のチャンスかもしれません。見極めの時期でしょう。
ペースを掴もうとするが・・
5年目は、チームの中でも一人前として認められる時期です。そのため、業務量だけでなく、責任も増してきているはずです。また、仕事に慣れ自らが中心的な立場で動く年代でもあります。
もし、今の時点で要領が掴めない状況だと、6年目、7年目になった頃には、居場所がなくなる可能性も十分あり得ます。ただ、正直6年目、7年目以降に挽回するのは本当に厳しいです。
それよりも、自分の適性を見極めて、キャリアチェンジする、他の仕事の可能性も考える方が少ないチャンスであっても、チャレンジし続けることで自分を伸ばす芽を育てることは出来ますよね。
僕もそうですが、友人も転職した後に、そこでスキルを身に付け、起業し会社も成長してきています。
新しい業務が増え、またミスがおこる
5年目は、新しい仕事やプロジェクトが増えてきます。部署異動もあるでしょう。例えば、部署異動や新プロジェクトの場合は、新し業務にいち早く慣れる必要があります。案件の提出物を作成したり、会議用の資料作成、打ち合わせや社内調整といった雑業務まで・・。
自分に合っていない仕事は、どうしても要領が掴みにくいものです。そして、新しい仕事が増えて行った時に、対応できなくなります。それが、辛い毎日になってきます。
そんな日々が続くと、またどこかでミスが起こるでしょう。5年目にもなると、自分の仕事のミスをカバーするだけでなく、人のミスもカバーすることが求められてきます。
もし、自分のミスで苦しんだり、他のことに頭が回らないようだと、将来的には、社内での立場も苦しくなってくることも覚悟しておかなければなりません。
自分が成長しない会社にいるということは、一生それが続くことを意味します。
努力して改善するも、社内失業に・・
仕事は誰でもミスは起こるものですよね。ただ、そのミスの仕方があります。
チャレンジした結果のミスは、上司も周りも頑張りが足りなかったという目では見ません。応援してくれるんですよね。でも、後ろ向きのミスは、次第に上司、周りの人間からは、出来ない人間として思われてしまう可能性があります。
特に、小さなミスばかりを気にして、頑張って努力はしているにも関わらず、失敗が続くと、評価も現状維持か、落とされていきます。しまいには、年収も上がらなくなるといったことが起こってくるんですよね。5年目は、将来を占う会社での評価、昇進・昇給が決まってくる時期です。
だからこそ、僕はこのタイミングでダメ社員から抜け出ることが出来たんです。何も動かなければ、ず~と、同じ生活を繰りかえしていたかもしれません。毎朝、出社することが辛い日々を送っていたかもしれないんですよね。
だから、転職活動をして、自分の可能性を知ることが出来たことで、新たな目標を作ることも出来ました。そして、将来をじっくり考えることで、仕事探しを本気で始めることにつながったのです。
もし、昔のまま、仕事が一杯一杯な状況であったなら、将来はもっと苦しい壁が待ち受けていたかもしれません。少なくとも、仕事を楽しむなんてことからは、ほど遠い生活になっていたことでしょう。
世の中、動いたもの勝ちです。どうにもならなくなる前に、可能性のある仕事を相談してみるなり、自分の長所が活かせる仕事を探すことは忘れてはなりません。
今は要領がつかめないままでも、仕事が回ってこなくなると、気付いた時には、社内失業です。こうなると、スキルが全く身に付かない上、最後はクビになる。行き場は、それこそなくなります。会社にすがりつくだけの人生は避けた方がいいです。ホント。
転職しても変わらないのでは?
転職すると、新しい業務を覚えなければなりません。これは、どこも同じです。楽だと思ったら、大間違いです。
ただ、転職活動をおこなうと、自分の性格や仕事の仕方に合わせた会社を選ぶことはできます。じっくり腰を据えて仕事をやっていきたい人なら、部署異動や新しい業務が沢山入ってくるような仕事は避けた方がいいでしょう。
大事なのは、求人探しではなく、自分の道を探すことです。転職活動は、必ずしも転職する必要もないんです。ただ、転職活動して初めて見つけられることがあります。これを見つけられれば、仕事の仕方や集中力も変わってきます。
転職先が見付かれば、それに向けて準備をする、方向性も決まり意欲も変わってくるでしょう。当然、2年、3年もすれば、今以上に仕事だって慣れてきます。今なら幾らでも挽回ができます。これが、今から5年もすると、成長も全く違ってきます。
もちろん、今の仕事上で自分の描いている将来に向かってやっているなら、仕事は続けていきましょう。ただ、まだ迷いがある、向いているか分からないなら、まずは、転職するしないは別として、可能性を知る意味でも転職活動は始めるべきです。
後悔してからでは遅いです。
※転職活動は、平日が忙しい場合は、土日でおこなう方が多いです。
転職活動はしないと損!
5年目で仕事が辛い。。転職をすべきか、それとも続けるべきなのか?今の会社で達成したい何かがないのであれば、転職活動はしておいて損はありません。
長く居ることにメリットはない
転職活動のメリットは、自分に向いている仕事が見つかる可能性があること、そして、見つかれば、転職という選択肢が増えます。もちろん、キャリアチェンジもできることでしょう。また、5年目であれば、仕事を続けながら、転職活動もできます。もし、納得できる転職先が見付かれば、行くだけです。大きなリクスはありません。
特に、転職は20代なら、第二新卒として採用している企業も多くあります。社会人としての業務経験のスキルも気にする必要もありません。なので、今の仕事にやりがいがない、キャリアチェンジの道も探したいという人にとっては、悪くない選択肢でしょう。
逆にデメリットもあります。キャリアチェンジする場合、業種業態にこだわりがあると、給与面等で妥協しなければならなくなる可能性がでてくることです。
もし転職するなら、第二新卒のうちに!
もし、転職するなら、第二新卒として転職できる20代、出来れば入社5年以内の方が有利です。なぜなら、若手の第二新卒の方が求人も多く、やる気さえあれば採用してくる企業が多くあるからです。もちろん、30代前半でも転職はできますが、採用したいとする企業も減ってくるため、徐々に転職することが厳しくなってきます。
特に、キャリアチェンジとなると、未経験での転職になるため、年齢が上がるごとに、年収面等で不利になってきます。
どうしても迷ったら、もう1年続けてみる
もし、5年目を迎えた今、仕事に向いていない、会社にいることが辛いなら、転職に踏み切っていいでしょう。第二新卒として転職する場合は、まだ積極採用している企業は沢山あります。転職をあまり大げさに心配する必要はありません。
ただ、もし、転職するかしないかで迷っているなら、後1年続けてみて、様子見してみたらいかがでしょうか。1年も経過すれば、まだ仕事を続けられるかどうかも分りますし、続けられないと思ったら、第二新卒として転職することができます。仕事についていけない内は、どうしても楽しくないものです。
1年経過すれば、仕事にやりがいも出て、給料もアップし、やりがいを感じることだってあるかもしれません。だからこそ、悩んでいるならまず1年。それから考えましょう。
今の会社で5年後、10年後をイメージした自分の姿。このイメージが自分の理想と遠い場合は、転職を考えましょう。ただ、年齢が上がるほど、転職が厳しくなっていくのが現実です。
5年目であれば、今の仕事が、向いているか、向いていないかを判断する時期でしょう。
一番まずいパターンが、この時期に考えてみたものの、行動せず放置してしまうことです。つまり、会社にいれば、何とかなると安心してしまうことです。そうなってしまうと、5年後10年後経過した時に、会社にしがみ付く以外方法がなくなってしまいます。
行き着く先は、会社側から、お荷物扱い。こうなると、会社にいること自体がどんどん辛くなってきます。ただ、これも自分で選んだ道です。自分を活かすも、活かさないも全て自分の責任です。
社会的にも不利な立場・状況になってくるのは目に見えています。あまり考えたくない将来かもしれませんが・・・。ですので、転職をした方が良い人は、自分の仕事がまだしっくりこない場合です。
自分の適職を見つけた友人は、転職を踏み台にして成功し、その2年後に独立しました。独立後、なんと、社員として元上司を中途採用したんです。立場は逆転してますが、これも自分の適職を見つけて、スキルを身に着けるスピードが格段に上がった例ですよね。
ここをずっと間違えて、自分を閉ざし演じたままでいると、辛い人生で終わります。せっかく1度しかない人生です。万が一、転職が失敗しても、諦めずに追いかけることが成功へつながります。
何よりも大事なのは、自分を活かす道を見つけること。これにつきます。
上手な転職の仕方
5年目の職場の探し方は、一般的な求人サイトで探す方法もありますが、どうしても自分の主観から離れるて見つけることが出来にくくなります。
たぶん、これが良さそうかも・・・。これも間違った探し方ではないですが、少し工夫すると、ぐっと楽になります。
自分の適職傾向を知る
自分の適職を知る。これは、就職する前にも適職診断をした経験があるかもしれませんね。5年目にもなってそんなことやる必要があるの?と思われるかもしれませんね。
今更、遅いでしょう。なんて思っていたら、非常にもったいないです。
適職探しは、見つかるまでやるものです。社会人になる前にやった時の適職と5年でも社会人として経験してきた適職は、だいぶ違っている可能性があります。どんな仕事が、自分には出来ないのか?合っていないのかを知っているだけでも、方向を修正することができます。
また、適職診断をすることで、自己分析をおこなう機会が生まれます。これをすることによって、自分の将来が少しでも見えてきます。見えてきたら、次の職場で自分をどう活かしていくかも見えてきます。
これは、今すぐやっておきましょう。エージェントに相談すると無料でできます。仕事と結びつきやすいですよ。
探す視点を広げる
適職診断は、自己分析をするツールですが、実際の仕事を探す場合は、自分以外の視点を加えることで、さらに広い視点で仕事を探すことができます。
それが、職探しに第三者の意見を取り入れる方法です。
自分の視点から離れ、転職に成功させているプロの視点が加わることで成功に近づきます。過去に、自分で探して転職を繰り返してしまう場合は、取り入れてみましょう。
また、5年目となると、一般的には、会社でのポジションも求められるケースがあることから、面接時にどう伝えるかが大事になってきます。実績より伝え方だったりします。例え、そこに求められるようなポジションについていなくても、やる気や過去の経験を活かした言い方、言い回しで受ける印象が全く異なります。
ここは、志望する会社によって採用基準が異なるため、その会社に合わせた面接対策が必要になってきます。
ちなみに、転職エージェントの場合は、ある程度企業側とのパイプがあるため、面接対策が効率的にできます。言い方を替えると、落とす面接ではないケースが多くあるということです。なので、ここはハローワークとはちょっと違う点ですね。
視点を広げる転職エージェントの活用は、使わないと損ですよ!ここからは、人気の転職エージェントを厳選してご紹介します。