営業事務の仕事は、女性に人気のある仕事の1つです。ですので、他の職種から転職して就く場合もあります。
例えば、事務職や営業職、接客業、販売業務などです。だからといって他の職業から営業職への転職が簡単ということではなく、コツもあります。
このサイトでは、未経験者の営業職への転職は難しいのか?うまく転職するためにはどのような工夫が必要かをご紹介します。
また、営業事務というのは具体的にどんな仕事なのかを紹介していきますね。
これから営業職への転職を考えている人は、参考してみて下さいね。
営業事務の仕事の内容とは?
そもそも営業事務という仕事は具体的になにをすればいいのでしょうか。
営業事務といっても、業種や会社によって変わりますが、一般的な業務の内容は、
・プレゼン用・会議用の資料
・営業用の冊子のまとめ
・契約に必要な請求書
・見積書、契約書の作成
・電話対応
・顧客打ち合わせに同席
・顧客からの問合せ対応
・メール対応
・商品在庫の管理
・納品の把握
・営業のスケジュール管理
など営業をサポートする事務です。
「別に一般事務と変わらないじゃない」と思う人も多いかもしれませんが、一般に比べて顧客や営業担当者と関わることが多い点が大きく異なります。
そのため、お客様対応、社会人としての正しい礼儀作法が求められるんです。
営業事務で求められるものは?
「今まで一般事務をやっていたから営業事務も大丈夫!」と思っている人も多いですが、一般事務と営業事務は似ているようで違います。
一般事務でも資料の作成や発注の管理などを任されることがあるので確かに同じような業務もありますが、一番の違いは営業のサポート業務があるということです。
一般事務の場合は自分の仕事を任されて自分のペースで進めることが多いかと思いますが、営業事務の場合は営業担当者のことを考え、スムーズに働けるようにサポートし、アシスタントとして寄り添うことが重要です。
また、業種によっては顧客へのプレゼン資料の作成を行うこともあるので、営業担当者と綿密な打ち合わせをしてコミュニケーションをとることも大切でしょう。
一般事務でも電話対応、メール対応をすることはあると思いますが、営業事務の場合は直接顧客対応をしたり話す機会もあります。より細やかなコミュニケーション能力やビジネスマナーが重視されます。
営業事務では相手が何を望んでいるか汲み取る能力や、細やかな気遣い、素早い対応力が必要になります。これが営業事務を上手くやるコツです。
未経験は営業事務の転職は難しい?上手な転職活動とは
営業事務への転職は、決して難しいもではありません。
過去に、一般事務や他の仕事の事務職をしていた経験のある人は、再就職しやすい傾向にあります。面接する側としても事務の経験がある人の方がの業務流れが分かっていますし、仕事を任せやすいと思うので合格にしやすいです。
ただ、全くの未経験者の場合は、求人活動を少し工夫してみる必要があります。
つまり、経験がない分、経験者と同じ土俵で転職活動はしないようにしましょう。
例えば、人気の会社や目の付きやすい求人案件は、応募が多いです。当然、経験者も応募してきます。そうすると、やはり比較されるため、不利になります。
未経験者の求人活動の方法
営業事務の求人を求人サイトで調べると、500件以上出ててきます。もちろんん、季節や時期によって変動しますが、かなりの件数です。
求人自体は多いので自分がどんな職場で働きたいのか、どんな条件を求めているのか、本人の希望さえ固まっていれば転職先を候補として見つけること自体は難しくないです。
調べてみると未経験者OKと表記されている案件も多いですよね。
ただ、この方法で応募しても、なかかな決まらないこともあります。
その原因の1つが、自分の意向と企業側で求めている人材が一致していなかったということです。
特に、企業側は、緊急性(人が抜けたなど)や事業を拡大するなどといった理由がなく、良い人材であれば採用したいといった急ぐ必要のない求人募集も含まれています。
でも、これを求人情報からだけで読み取ることは、なかなか難しいですよね。
なので、自分の過去の経験や自分自身を評価してくれそうな企業を第三者に探してもらう必要があります。それが、
です。これは、自分で求人探しをするのではなく、プロのコンサルタントに探してもらう方法です。
この場合は、企業側が募集している人材を把握しているのは、エージェントです。
なので、自分の過去の経験が活かすことができる仕事探しができれば、ミスマッチが減るだけではなく、内定も取りやすくなります。
転職そのものは難しくない?では何が重要なのか?
実際、未経験から営業事務へ転職した例は多いので営業事務への転職は一般的で決して珍しいことでもありません。
先方がどんな人材を求めているかを理解し、自分の能力とマッチすれば営業事務への転職自体はそこまで困難なことではありません。
PCスキルは?
また、個人の業務ではなく営業担当者や顧客などたくさんの人たちと関わりながら業務を進めていくので、コミュニケーション能力や協調性が重視されます。
営業事務経験や一般事務経験がなくて不安という場合は、販売職や接客業などの経験を生かしてコミュニケーション能力や対応力をアピールすると有効でしょう。
そして転職すればお終りではなく、転職した後にどうやって努力して頭角を現していくかが重要です。
業務内容を覚えることはもちろん重要ですが、同僚や営業担当者、顧客のことを良く知り、理解しようという気持ちが大切ですよ。
営業事務の求人探しはどのサイトを使う?
営業事務がどんな仕事か、どんなスキルが必要なのかは分かりましたが、実際に営業事務の求人を探すにはどうしたらいいのでしょうか。ここからは、営業事務に応募するときに活用できる人気の求人サイトをご紹介します。
多くの方が以下の2つのサイトを同時に使っています。より良い条件を探す場合は、更にエージェントを使うのもありですよ。
リクナビエージェント
エージェントが自分の代わりに、求人を探して紹介してくれます。この方法は、ミスマッチが少なく、内定ももらえやすくなります。もちろん、何度相談しても無料なので、転職活動に使わないと損ですよ。
>>【公式】リクルートエージェント
リクナビネクスト
転職を希望している人や求人情報を求めている人におすすめなのが求人サイトのリクナビネクストです。リクナビネクストは会員登録すると自分の能力を診断してくれ、能力に合致した仕事先をピックアップしてくれます。仕事における本人の強みや傾向を診断して18種類に分類してくれるので仕事先が探しやすいというメリットがあります。
また、登録を済ませておくと採用企業や提携エージェントからオファーを受けることができます。企業側から直接オファーが来るので就職・転職の成功率が高いという強みがありますし、サイトに掲載されていない非公開求人を含むたくさんの求人情報が届くというメリットもあります。
時期によっては転職フェアなども開かれていて、普段はなかなか聞けないような転職に関する質問や疑問点に答えてもらえます。
「そろそろ転職したい・・・」
「転職前にはどんな準備が必要?」
と思っている人にはおすすめのフェアなので興味がある人はぜひ登録し参加してみましょう。
-
-
転職成功者が使っているエージェント厳選3社【30万人以上が使っているのはココ】
30万人の転職者が使っている成功実績の多いエージェントを3社に厳選してご紹介します。世の中には、多くの転職エージェントがありますが、やはり、どのエージェントを候補として利用するかも1つのポイントです。 ...