居酒屋の正社員はきつい?
正社員として居酒屋に転職したい。
友人も居酒屋に転職し、今では、チェーン店として自分の店を立ち上げ、今では上場企業まで上り詰めようとしています。それも、キツイ居酒屋での経験があったからだといいます。そんな夢のある仕事の1つでもありますよね。
そこで、居酒屋で働くことのは本当にキツイのか?どんな人が向いているのか、向いていないのか知っておきたいといったこともあるのではないでしょうか。このサイトでは、以下の方を対象にご紹介します。
対象の方
・居酒屋に転職したい。
・居酒屋の仕事はキツイのか?
・どんな人が向いているのか?
・将来何を考えて仕事をすべきか?
・どんな辛い仕事があるのか?
・経験を積んだ先の世界は?
ここからは、居酒屋の正社員の本音の実態をご紹介します!
居酒屋の仕事はキツイ?
ここからは、居酒屋の仕事はキツイ・辛いと言われている主な項目を7つに厳選してご紹介します。1つ1つチェックしていきましょう!
サービス残業が多い
サービス残業は、居酒屋に限らず、飲食店全体で多いです。一般的に、通常仕事で残業代を払わないのは、ブラック企業と言われていますが、居酒屋は多いです。サービス残業のことを、業界では、「ノーコン(ノーコントロール)」「待機」と呼んだりします。そんな言葉が使われている程、浸透しているわけです。
居酒屋へ転職したら、残業の覚悟は必要です。
クレーマー対応がある
お客さんからのクレームも2つあります。1つは、注文がこない、遅い、足りないといった店側が悪いものですね。クレームとは違いますが、誠実に対応することが求められます。もう一つが、お客さんの勘違い、行き過ぎた過剰なクレームですね。
横柄な態度で、注文違いを店員の責任にしたり、料理をダメ出ししたり、セクハラまがいのことを店員にするケースもあります。こういった事にも対応していかなくちゃなりません。臨機応変さも求められます。
休みが取れない
居酒屋は、基本、アルバイトなしでややっていけません。アルバイトが休んだり辞めたりすると、すぐに人手不足に直結しますよね。また、お店にとって、売上が全てです。休めるお店は、少なくとも人が上手く回っている必要があります。だから、すぐに辞めてしまうような職場では、休みが取れないこともあります。
つまり、運営が上手くいって居酒屋かそうでないかは、知っておきましょう。中には、月に3、4回程度の休みを取れればいいという居酒屋もあります。
アルバイトへの教育管理
正社員になると、教育を任されます。居酒屋にとって、アルバイトの教育は、その店の質にも関わることなので、しっかりと教え込む必要があります。そして、アルバイトを教育して終わりではなく、定着してもらわなければなりません。定着してもらえば、採用コストが削減できるだけでなく、慣れるにつれ、品質もアップしますよね。
結果的に人件費は削減できます。そのためには、学生など、まだ仕事が全く分っていない人に伝えなければなりません。そのためには、体制やマニュアルの準備が必要です。
体力が必要
居酒屋では、ほぼ1日立ち仕事です。座っていられる時間の方が少ないわけですよね。しかも、厨房やお客さんに料理を持っていくにしても、両手は常に塞がった状態で作業をするわけです。もちろん、途中でこぼしたり落としたりするわけにもいなかいので、注意をしながら運ばなくちゃいけません。
握力や腕力、そして移動する足の筋力が続かないと、体力が持ちません。体力勝負のお仕事なんですよね。また、お店が込む20時過ぎになると、お客さんが入れ替わります。入れ替わる時も、テーブル席を元の状態にして、次のお客さん用にキレイに仕立てなければなりませんよね。
こういった、食器等の片付けをして洗い場へ持っていくことをバッシング(bussing)といいますが、片付け一つもスピードが求められる世界です。
資格を持っておく
居酒屋は、基本、無許可で営業することはできません。資格が必要になってきます。将来、店長という仕事を任されるためには、資格をもっておく必要があります。主な資格は、以下の3つです。
◆食品衛生管理者
居酒屋には、必ず1人は配置しておかなければなりません。ですので、必須の資格と言えます。居酒屋で正社員として仕事をするのであれば、働きながら、取得しておきましょう。
◆防火管理者
居酒屋の店舗内の収容人員数や敷地面積によって異なります。ただ、難易度は高くありません。ですので、この資格は、比較的簡単に取得できます。
◆調理師免許
調理師免許は、必ずしも必要な免許ではないですが、将来店長になり、店の全てを任される時に、調理師免許がないと、やはり見る視点が狭くなります。居酒屋は、食事を提供する場です。少なくとも、飲食のサービスを提供する立場として取得しておくべき資格でしょう。
責任者が重くなる
責任は、どの業界にいってもあります。ただ、飲食店の場合は、売り上げが経たなくなると、経営が行き詰まります。他の会社のように、他の部門の利益との相殺で、経営が成り立つようなことはありません。ある意味、正社員は、将来的に一国一城としての立場が求められます。
だから、店長になると、店の売上だけでなく、お店全体をコントロールする責任がついてきます。例えば、店を運営するための、家賃や光熱費といった定常費用は幾らか、客単価は上がっているのか、下がっているのかなど常に把握しておく必要があります。
これを把握することで、次月どんな対応すべきか、そのために、明日、来週から出来ることは何かと、ブレークダウンしながら対策も練っていきます。そうでないと、お店が潰れる可能性もゼロではないわけです。また、食材の管理も大事ですよね。消費期限や保管方法、食材の発注量など、決めていく必要がります。
そして、従業員の管理も必要になってきます。多くは、アルバイトやパートの方が多いので、シフト表を作って、誰がいつに作業をするかも細かく決めていく必要がありますよね。そして、スタッフへ伝えるべき点や問題等も吸い上げるため、ミーティング時間も設けなければなりません。
居酒屋に向いている人、向いていない人
居酒屋に向いているか、いないかの一番大きな判断は、人とのコミュニケーションが苦にならない、責任感の強い方が向いているお仕事です。特に、お客さんは、いろんな人が来ます。理不尽なこともあるでしょう。アルバイトやパートの人では対応できないこともあります。
そして、コミュニケーション能力と同時に、経営的な視点も必要になります。お店を繁盛させるためには、どうすれば良いか、働いている仲間との関係、そして、何をすればもっと喜ばれるお店になるかなど常にアンテナを張っておく必要があります。
その分、お客さんから喜びの声が聞けたり、スタッフの仲間から信頼されたりすることは、正社員として大きなやりがいを感じるお仕事ではないでしょうか。それによって、メンバーと自分が成長し、お店も繁盛すれば、自分の自信につながるのと同時に、大きなスキルを身に付けたことになります。これが積み重なっていくと、キャリアは大きく前進していきます。
実績を蓄積していくと、将来は、自分の店舗を構えたり、コンサル業も可能でしょう。また、チェーン店であれば、昇格もあります。全ての景色が変わってくるフィールドに突入します。だから、夢は持っておいた方がいいです。
居酒屋の仕事に就く前にすべきこと
居酒屋の仕事を付く前に、自分がどんな店で働いた方が成長しやすいのか、働きやすいのか決めておく必要があります。このタイミングを知っているだけでも、転職した後に、働きやすさが全く違います。赤字経営の状態の店舗にいきなり入ってしまっては、自分のカラダが壊れてしまうだけです。
そうではなく、転職前にしっかりと環境の整備がされ、残業が多い中でも学ぶ機会やスキルが上がる職場を選びたい所です。そのためには、業界に精通した求人情報を把握するのが一番手っ取り早いです。特に、求人探しで失敗するパターンは、事前の調査不足が原因です。
入社してから気づくこと、入った後に無理難題な問題が潜んでいたなんてことがあっては、転職する意味がありません。ですので、自分一人で居酒屋の仕事を探すのではなく、業界に詳しかったり、転職先の職場の状況など、居酒屋業界の情報が入るサービスを活用していきましょう。もちろん、その情報を知ってから、転職する・しないは、後で、ゆっくり決めれば良いことです。
大事なのは、早めの情報キャッチです。アンテナを用意しておくことです。特に、未経験から居酒屋に転職する場合は、今の経営状況がどうなのか、経験を積める環境にあるのかは知っておきたいところです。そんな居酒屋への転職に欠かせない情報源が、転職エージェントです。転職エージェントは、採用担当者から直接お店の状況等をヒアリングしてくれるので、失敗する確率がぐっと減ります。
そんな、居酒屋に転職する方に人気の転職エージェントをご紹介します。もちろん、転職エージェントに相談するば、居酒屋だけではなく、もっと自分の希望や条件にあった求人も紹介してもらえます。最終的に決めるのは、後から幾らでもできます。なので、まずは、登録して、相談する日程調整から始めましょう!
友人も最初は転職エージェントを利用して、居酒屋から始めています。エージェントを使うメリットは、現場の状況等が詳しく知れることです。自分に合った職場を選べるので、まずは、相談から始めましょう!
おすすめの転職エージェントは、2つです。まずは、ココからスタートですよ!