関連部署異動の希望が通らない!【成功者は転職している本当の理由とは?】
二人だけの職場は、やはりストレスが溜まるといった口コミ、掲示板への書き込みが多いようです。
少し気になったので、どのような内容があるのか、調査してみました。
マジでストレスが溜まる・・
職場にいつも2人だけの職場は、マジでストレスが溜まるんですよね~。特に、上司や先輩といった関係だと、ギョぇ~って感じ。あまり気を遣うなとか、神経を使うなといっても、そりゃ無理でしょ。余計に気がそっちにいっちゃいます。ましてや、ずーと1日中、室内での事務作業となると、息苦しさが・・・。酸欠状態です。。はい。
上司や先輩と同じ部屋はヤメテ!
上司や先輩と同じ一緒の部屋で仕事って、勘弁して欲しい。嫌がらせかと思っちゃう。だって、何とも目に見えない圧力のような感じがあるんですよね。壁みたいなのが。その壁を取っ払おうと心がけると、今度は不自然に動きに。怪しい人間か、私は。。特に、やだなぁ~と思うのは、何か問題があったり、問合せが来た時なんかです。上司へ報告する時も、いちいち上司の顔色を伺うっていうのも苦痛ですね。
仕事以外で頑張っているこんな私を褒めて欲しい!そんな時に、上司から、疲れてない?なんて言われた日には、あんたに気を遣っているからだよ!って言っちゃいたいですが、笑顔で返す私は、ストレスが溜まっていくんですよね。とほほ・・。
張り詰めた緊張感は胃痛に。。
いや~、狭い空間は、トイレで十分。職場も狭いと、場の空気が悪くなると、窓を開けても空気が逃げないんですよね~。上司が外出した方が空気の循環になる、わけで、何かと気を遣うものです。さっきつい1分前までは、ほがらかな良い雰囲気だったものが、相手に気が障るようなことがあると、急に無言の緊張状態になったり。こっちにも伝わってくるんですよね。張り詰めた空気・・・、いや~本当に困ります。
相手の嫌な部分だけが丸見え
一緒にいると、どうしても相手の行動がまるみえになっちゃうんですよね。普段、あまり関わらない人であれば、気に留めることすらないですが・・。これが、毎日一緒ってなると、その人の癖や態度、臭い、口調、言い逃れ、仕事の振り方など、気になっちゃうんですよね。また、気になり始めると、毎日それを見てしまう・・。焼き付いたら離れない。
狭い空間だから、仕方がないっていえば仕方がないわけで。。でも、相手の様子が見えちゃいます。今日も一日が早くなりますように・・!
休日も仕事のことで憂鬱に・・
嫌なことがあった時の週末。いや~明日の会社のことを考えると、気分が晴れないわけで・・。そんな、嫌な思いで出社するってキツイです。本来、休みの日って、精神的にもリラックスする日なのにね。ただ、2人きりの職場は、話す相手もいないわけで、逃げようにも逃げられない。別に追われているわけじゃないけど、精神的に追われている。。
環境ってやっぱり大事なんだと思う。仕事も充実。仲間もいる。そんな職場だったら、憂鬱なことがあっても、吹き飛んじゃうのに。
トイレにいくにも気を遣うってどうなの?
トイレに行く時、どうしてますか?大勢いる会社であれば、全く気になりませんが、2人の職場だと・・・。相手も見ていますよね。見てないないかもしれないけど、聞いている。気にしすぎなのかもしれないけど、やっぱり嫌ですよね~。特に、同じ部屋の中になんかあった職場なんかは、余計です。また、長引くトイレや、音が聞こえたりする狭い空間は、本当に嫌になります。
狭い空間は、勘弁してほしいですよね。トイレまで考えなくちゃいけない職場にはもう戻りたくないのが正直。
行動が常に監視されてるみたい
二人だけの職場は、注意を引く相手が1人です。だから、気になっちゃうわけです。これは、逆に言うと、相手も私の行動を見てますよね。仕事だとは言え、常に行動が監視されているような感じに閉鎖間を感じることってありませんか?何もしていないのにストレスが溜まる・・・。
何となく監視されている気がしてしまうのも無理はないかもしれません。職場環境って本当に大事。
雰囲気が悪くならないよう機嫌取り
2人だけの空間。その場の雰囲気が壊れないよう、大人の対応をしなければならないことってありますよね。相手の性格が自分と合っていれば良いいです。ただ、性格が全く合わない場合、最悪ですよね・・。気持ちを抑えるだけで、苦しい時ってないですか?
もちろん、お互いストレスがたまらないよう、大人の対応も必要になってくることもあるでしょう。でも、そんな職場に長く居ればいるほど、精神的に辛くなってきますよね。耐久性のある人でないとやってられませんよね~。
小言を聞かされる。
狭い部屋にいると、相手の小言も聞こえてきます。相手との会話。返したい気分でないのに、静かにしておいて欲しい時ってありませんか?2人だけの部屋では、自由が効きません。これを、毎日聞かされると、困ってしまいますよね。
話す相手がいないので、仕方ないかもしれません。我慢もいいですが、環境から抜け出すのも一つですよ。ガマンし過ぎないように♪
-
-
ワーキングマザーの転職エージェント【転職活動で注意すべき点と活動ステップ】
ワーキングマザーの転職活動 ワーキングマザーの転職活動は、育児と家庭の両立であったり、生活の収入面での問題、女性としての仕事への取組み、働き甲斐なども絡んできます。ここでは、口コミやデータからポイント ...
以上、口コミ等を調査してみると、2人の職場は、やはり一般的に考えて、問題を抱えやすい環境かもしれません。
2人の職場でストレスを理由の転職はあり?辞めずに続けるべき?
2人だけの職場は、ストレスを抱えこみやすいものです。できるなら、職場を変えたいと思うこともありますよね。
転職するメリットとデメリット
転職するメリット・デメリット。転職するといっても、そう簡単に決断できるものではありませんよね。とは言え、転職してしまった人からすると、意外にあっさり決まった。ちょっと大きく考えすぎていたかも、という人も少なくありません。
転職のメリットは、確実に2人の職場からは抜け出すことができることです。
ただ、問題は、抜け出したところで、次の職場が見つかるのか、といった点ではないでしょうか。
特に、30代以降は、やはり転職は簡単ではありません。
スキルを持っている場合でしたら、問題ないですが、簡単に見つかるとは思わない方が良いでしょう。
逆に、まだ若い20代なら、第二新卒として書類選考なしで採用してもらる可能性は十分あります。
また、20代であれば、まだ再スタートが始められる年代です。
もし、2人の職場が長続きするようであれば、早めに転職した方が次の仕事に集中できるので、得策ですよ。
部署異動の可能性
30代であれば、大きな可能性となるのは、部署異動です。
部署異動であれば、転職が不要な上、今まで築いた仲間や、経験等もそのまま引き継ぐことができます。
ぜひ、チャンスがあるのであれば、部署異動願いを出してみましょう。可能性がゼロでなければ、やってみる価値はありますよ。
もし転職するなら第二新卒のうちに
もし、転職するなら、第二新卒として転職できる20代がおすすめです。
なぜなら、第二新卒の方が求人数も多く、積極採用する企業が多く存在するからです。もちろん、20代後半、30代でも転職は可能ですが、年齢が上がるごとに厳しくなってきます。
もちろん、転職活動は誰でもできるので、チャレンジはできますが、年齢を重ねるごとに厳しくなることは知っておきましょう。
転職するなら、早め早めの行動です。
2年目を一つの目安に
もし、20代で2人だけの職場に嫌気がさしているなら、早めに転職活動を始めた方が得策です。
なぜなら、そのような職場は、やはりどこかで、また同じ思いをする可能性があるからです。
仕事場が代われば、2人だけという職場環境はまずほとんどありません。(転職する時は、事前にエージェントに確認しておきましょう。)
また、第二新卒であれば、例え経験がない、未経験であっても採用してくれる企業はたくさんあります。
転職に対し、あまり大きく構える必要はありませんよ。
20代前半であれば、まだ余裕はあるので、半年~2年程度働いてみて判断するのも一つだと思います。
30代で、どうしても転職したい、今の職場を変えたいという場合は、30代向けの転職エージェントに相談するのも一つの方法です。
特に、30代は、働き盛りでもあり、会社によっては未経験からでも意欲さえあれば、採用してくれる会社もあります。
また、登録のみしておいて、自分の希望の条件があった場合のみ、連絡をもらうという方法を取ることも可能です。
ぜひ、諦めずに登録してみてくださいね。
転職は逃げではない
二人だけの職場が辛いからといって、3年も経過する前から転職するのは、逃げという人もいます。ただ、そんなことにはダマされないでくださいね。自分が良いと思った方向に進んだ方が後悔しません。
転職は逃げでも甘えでもありません。2人だけの職場でずっと辛い思いを何年も続けることの方がずっとカラダに悪いと思いませんか?仕事は、働けなくなったら終わりです。
転職できるタイミングを逃し、後悔する方もいます。ただ、転職はタイミングです。逃したら、後悔しても過去には戻れないんですよね。自分を大切にしてくださいね。ぜひ、人生を長い目線でみて、自分に一番合った方法を選んでください♪
転職活動はやり方を間違えると、半年、1年以上かかる人もいます。長引くほど、モチベーションも気力も落ちていくので、本当に転職したい場合は、早めに決める勢いが必要ですよ~。
職場の探し方
2人体制の職場は、世の中から見ても、それ程多くはありません。どちらかというと、珍しい方です。ある意味、特殊な仕事環境ですので、ストレスが溜まりやすい状況であっても、あまり注目されることはありません。
そんな環境の中、これから先、どうなるか分からない。ただ、毎日が辛いといったケースの場合は、慌てる必要はありませんが、いつでも移れるよう最低限の準備だけでもおこなっておいた方が安心ですよ。
以下は、会社でストレスを相談できる人がいるかどうかの割合です。多くは相談できる人がいる職場で働いているということです。2人だけの職場は、ストレスを1人で抱えやすいという状況とも言えるのではないでしょうか。以下は、うつ病の症状です。
例えば、
・気分が朝から落ち込む
・悲しい気持ちになる。
・仕事に集中力が欠けてくる。
・人の言うことがすぐに理解できなくなる。
・趣味がつまらなくなる。
・テレビや新聞を読んでも楽しさがない。
・友人と会話してもなぜか面白くない。
・夜、眠れなくなる。
こういった症状にならないよう、自分で出来ることは、やってみて損はないと思います。
出典元:厚生労働省 ストレスの相談の有無
職場を変えるためには、世の中にどんな仕事が募集されているのか知ることが第一歩です。
職場探しは、ネットでの求人検索でindeedやen、DODAなどで検索する方法がありますよね。一度は検索したことがあるかもしれません。ただ、希望にあった求人は見つかりましたでしょうか。また、転職後の職場が2人体制だったらどうしようという不安はなかったでしょうか。
実は、求人サイトに掲載されている募集要項のその多くは、具体的な仕事体制が書かれていません。
なぜなら、募集要項は、目的が違うからです。求人サイトの募集要項は、あくまで多くの方に興味や関心を持ってもらうためのものです。そのため、給料や有給休暇の日数、福利厚生といったところが中心です。商品のPRに近いものがあります。言い方を変えると、具体的な職場環境は見えてこないんです。
だから、入社するようになってから、応募した時の仕事内容と想定が違っていた。とか、すぐに異動があり、また2人体制の職場に配属された・・・。なんてことも無きにしも非ずです。
これでは、せっかくの転職が台無しですよね。そうならないためには、事前に企業の求人募集の背景や、現場ではどんな体制を考えているのか、業務内容は何かなど予め情報収集は行っておいておきたいところです。
とはいえ、企業情報を募集要項から探し出すのは、難しいですよね。では、どこから情報を入手できるのか?です。
それが、転職エージェントです。転職エージェントでは、企業側の情報を直接聞くことの出来るんです。なぜなら、転職エージェントは、直接、企業の採用担当者からヒアリングしているからです。
つまり、企業側の内部事情や、募集の背景、現場の担当者側が求めている人材、仕事の体制など把握している唯一の相談員なんです。
なので、企業が転職エージェントにだけ求人募集を出しているケースがほとんどです。その求人数の割合は、一般に公開されているものが3とすると、残り7割は非公開です。このような募集情報は、出来る限り入手しておきたいところです。
2人だけの職場から離れ、安心して働ける会社を探すなら、使わないと損ですよ♪無料ですし。
休憩室でおしゃべりするのが楽しみ♪
転職後の今は、新しくできた好きな仲間と一緒に楽しく仕事ができる♪
とにかく、1日が早いんですよね。仕事にも集中できるし、何よりも充実した毎日です。
今では、仲の良い友達と一緒に休憩も自由に出来るし、ほんとくつろぎの時間が増えたかもしれません♪
ちょっとしたことかもしれませんが、転職相談は良いきっかけになったかも♪

日中帯は、ずっと上司と2人きりだったので、毎日、苦痛な日々でした。でも、今は、同じ仲間も沢山いるなかで仕事が出来るので、本当に気が楽で楽しいです。だから、気づいたら帰宅時間って感じです♪

仕事環境ってやっぱり合う合わないってあるのかもしれない。ゆっくりトイレにも行けないのは耐えられませんでした。今は、仲間も沢山いるし、私には合っているんだなぁと思います。新しいこの会社は、2人で仕事をすることはないから、もう、気楽です!

以前の職場は、おじさんと一緒だったので、もう耐えられませんでした。何か監視されているようで、気持ちが悪くなりそうでした。でも、新しい職場は、同じ年齢の仲間も多く、意気投合してます。解放された~って感じです!

長年カウンセリングをしているとやはり、2人だけの職場が辛いという方も多くご相談に来ますね。部署異動が叶わない場合は、転職は一つの方法だと思います。成功された方は、皆さん明るく楽しんでいる方も多いです。どうしても辛い時は、気軽にご相談して欲しいです♪